うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
脳脊髄液減少症の続き
JUGEMテーマ:健康


脳脊髄液減少症は、交通事故や不意な転倒などの外力が脊椎に加わったことがきっかけとなり、脳脊髄液が漏れだしてしまうことによって起こる様々な症状をまとめて表現した症候群です。
むち打ち症と言われ、長期間にわたり症状が継続している方の中には、脳脊髄液減少症が含まれていることが多くあるのですが、この病態についてが全ての医師にしられていのではないため、精神的なトラブルを含めた他の病気へ診断されてしまっていることが多くあります。

造影剤を用いた検査やMRIなどによって、脳脊髄液が漏れていることが疑われたり確認できたりしたときには、脳脊髄液の漏れをふさがなくてはなりません。
脳脊髄液減少症で特有な治療法に、患者さん自身の血液を硬膜外腔へ注入するブラッドパッチという治療法があります。

硬膜外腔は、脊髄を囲んでいる脳脊髄液がもれないように包んでいるくも膜を裏打ちしている硬膜の外側にある非常に狭い隙間のことです。狭い隙間に針先をとどめて、そこへ血液を入れるという手技です。
脳脊髄液が漏れているであろう穴をふさぐために血液を入れるので、新鮮な血液でなければ組織の損傷を修復することができません。そのため、針の先端を硬膜外腔にあることを確認して採血したばかりの血液を注入します。

このときの採血は、もし万が一細菌などが含まれてしまい、その感染した血液を硬膜外腔へ入れてしまうと大変危険なことになります。そして採血したての血液を注入しないと効果が得られにくくなってしまいます。
ブラッドパッチは、行なう医師としても緊張する手技の一つであります。

さて、そんな緊張する手技をもちいてブラッドパッチを行なっても、残念ながら脳脊髄液減少症の症状が改善しない患者さんが少なからずいらっしゃいます。
以前にもこのブログでお伝えしましたが、ブラッドパッチの効果が得られにくくなる原因の一つに栄養の問題が関係していると感じています。

通常では、傷ついている組織の断面には、血小板が集まりフィブリンを形成しとりあえずの傷の修復を行ないます。
その後は、コラーゲンの産生をはじめ多くの細胞の働きで元通りの組織へ修復していきます。
フィブリンを形成する前駆物質であるフィブリノゲンはとても半減期の短いタンパク質です。
栄養状態が少しでも悪くなると、半減期の短いタンパク質の機能が落ちてしまうことは、なんどもブログでお伝えしてきたことです。

『栄養状態がわるかったら、いくらブラッドパッチを行なっても無駄だ』

これは、北海道でブラッドパッチを行なっている脳外科医の話だそうです。
脳脊髄液減少症で苦しまれていた北海道の患者さんから伝え聞いた話しです。
ポイントを押さえた、簡潔な表現です。まさにそのとおりです。

そして最後に、なぜいまさら脳脊髄液減少症とカテゴリーの名称を変更したかというと。。。。。
つい先日、栄養アプローチのみで脳脊髄液減少症が治癒した患者さんが診察室で話してくれたのです。

自分は、検査で脳脊髄液の漏れが確認できた脳脊髄液減少症だった。
なにか良い治療法がないか、インターネットで検索していたけれどなかなか栄養療法にたどり着かなかった。
それは、先生のブログのキーワードが、脳脊髄液減少症という正式名称ではなく、低髄圧症候群となっているからだ・・・

この患者さんは、栄養アプローチだけでブラッドパッチを行なわずに能脊髄液の漏れがなくなり、当然症状もキレイに改善されていました。
ブラッドパッチは、病気の治療に薬を使う方法ではありません。
ところが入れる血液のパワーがないと傷がなおらないのです。
そして、栄養アプローチで血液のパワーアップが行なわれたら、ブラッドパッチが不要で改善したのでした。
じつは、このような患者さんがすでに数名いらっしゃいます。
| 脳脊髄液減少症 | 22:43 | comments(5) | trackbacks(1) |


脳脊髄液減少症へ変更しました
JUGEMテーマ:健康


脳や脊髄は、液体に浮いているような構造をしています。
その液体を脳脊髄液と言います。

この脳脊髄液がなんらかの原因によって減少してしまうことによって様々な症状を呈することがあり、それらの症状をまとめて『脳脊髄液減少症』といいます。

この病気については、以前からこのブログで”低髄圧症候群”というカテゴリーで紹介していたのですが、先日ある患者さんからアドバイスをいただき、カテゴリーの名称を脳脊髄液減少症と改めました。

事実、この病気の存在がしられるようになって最近までは、低脊髄圧症候群とか低髄圧症候群などと呼ばれていましたが、患者さんの中には髄液圧が低下していない方がいらっしゃることが理解されるようになり、より病態を反映する病名で統一されるようになってたのです。

脳脊髄液が減少する理由の一つに外傷性でくも膜に穴が開き、そこから脳脊髄液が漏れるようになる機序が知られています。その代表が、交通事故や不意の転倒などによって”むちうち”状態になってしまうことです。
脳脊髄液が漏れだすことが、画像診断で確認することが出来ます。

自分は麻酔科出身なので、実は脳脊髄液減少症の患者さんは少なからず経験して来ました。
盲腸などの下半身手術をおこなうときには、脊椎麻酔を行なうのですが、その麻酔の注射のときには必ずくも膜に穴を開け局所麻酔薬を注入しなくてはなりません。
そうすると、その麻酔がさめたあとに頭痛やめまい、吐き気などを訴えることがあるのです。それがまさに脳脊髄液減少症です。

そんなときには、輸液をしてしばらく横になっていてもらうだけで改善することが多いのですが、なかにはブラッドパッチという手技をして治療します。
そうするとほとんどの方が、脳脊髄液減少症の症状が消失します。

ところが・・・・交通事故や麻酔以外のことが原因で起こった脳脊髄液減少症の患者さんの中には、ブラッドパッチをしても症状が改善しない方が多くいらっしゃるのです。

話しがそれてしまいました。
次回は、どうして患者さんから名称を変更するように言われたかお伝えしましょう。
周期性四肢麻痺の続きもありましたね・・・・




| 脳脊髄液減少症 | 00:46 | comments(0) | trackbacks(0) |


低髄液圧症候群と傷の修復
JUGEMテーマ:健康

様々な不定愁訴が継続する病態の1つに低髄液圧症候群があります。

交通事故のいわゆるムチウチ症からの移行したり、手術や検査などで行う腰椎麻酔が原因で起こります。交通事故でも腰椎麻酔でも、脳脊髄の周りにある髄液が漏れてしまうことが、頑固な頭痛やめまい、肩こり、動悸などの様々な愁訴を作ります。

しかし同じように交通事故を受けた方々や腰椎麻酔を受けた方々の多くは問題なく改善されるのです。
この差について、栄養面からの考察と病態の予想をしてみようと思います。

硬膜がムチウチや腰椎麻酔で傷を受けます。その傷から髄液が漏れだしますが、通常では傷が自分で治癒し跡形もなくきれいにするはずです。

私達の身体の組織は、脳神経細胞を除いて、障害を受けた組織を処理し全く元通りにしようとする作用が存在します。
この修復作用には多くの栄養素が関係します。

・先ずタン白質。硬膜の穴の周辺にフィブリンを始めとする凝固系が作用します。そして元通りに治すためにもタン白質が最も重要になります。
・特に傷ついた組織が硬膜と言う強固な組織になります。わたしたちの身体で腱や硬膜などの強固な組織は主な成分がコラーゲンになります。コラーゲンの主成分はコンドロムコタン白というタン白質であり、鉄や亜鉛、そしてビタミンCがとても重要な栄養素です。

また元通りに治すということには、周辺の細胞が自分と全く同じ正常の細胞を分裂させて増やしていかなくてはなりません。
この細胞の分裂にとって重要な栄養素が亜鉛になります。そしてただ分裂するのではなく、同じ形・同じ機能の細胞を増やすことが必要ですので、細胞の分化が正常に行われなくてはなりません。分化の正常化にはビタミンAが必要不可欠になります。
このビタミンAの作用を正常に行わせるだけでも、タン白質や亜鉛が必要になります。

このようにたとえ腰椎麻酔で使う細い針であっても硬膜と言う組織を傷付けることになります。そしてその傷を通常であれば正常に修復して髄液を漏れないようにしているのです。

これまで低髄液圧症候群と診断されブラッドパッチをしても治らない方々は、皆重度の栄養障害を示す検査データでした。
| 脳脊髄液減少症 | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0) |


低髄液圧症候群について
JUGEMテーマ:健康


このブログでは、皆さまからのコメントをそのまま掲載するようにしています。
たまにコマーシャル的に、何かの販売サイトなどと巧妙にリンクされているものがあるので、それは担当者の判断で削除することもあります。

またコメントを通じて、質問を頂くことも多くあります。
以前はほとんどのご質問にコメント欄でお答えしておりましたが、今は意図的にご質問にはお答えしないようにしました。もちろん、本文で取り上げた方が良いような内容については、この場でお答えするようにする予定です。
コメント頂いている皆さん、いつもありがとうございます。ご自分の家族や、ときにご本人からのコメントがあり、全て拝見させていただいています。皆さん、勇気をもってコメントしていただき、そしてどのコメントにも、真剣なご意見などが伝わっています。

さて今回は、低髄液圧症候群についてです。
以前、この病名が着けられており、なかなか改善しなかった患者さまから、低髄圧症候群ではなく、低髄液圧症候群が正しいとご指摘いただいたこともあります。
その患者さまの他にも、多くの患者さまがこの診断を下され、時にブラッドパッチをしても改善しなかった症状が、栄養療法で見事に改善されています。

低髄液圧症候群には、患者さまの会のようなものがあるそうです。
1つは、ブラッドパッチで改善された方々の会。
もう1つは、ブラッドパッチをしても改善されなかった患者さまの会。
その他にもあるようですが、詳細は把握していません。

この治療は、麻酔を専門にしていた自分にとってはとてもたやすいもので、大学病院時代には幾度と無くブラッドパッチを行っていました。その方々は、基本的にブラッドパッチをすると、その直後から症状が改善される方々です。

それでは、全く同様のシンプルな治療法なのに、どうして効果がある方々と効果が無い方々に分かれるのか?
それは、栄養という角度から見ることでひとつの説明がつくと思います。
そしてその栄養と言う角度の解釈は、ブラッドパッチをしても改善しなかった患者さまが改善すると言う事実によって証明されているのかもしれません。

以前書いたものと重複する内容になりますが、少し新しいことを書きながら新しい機会に説明していこうと思います。



| 脳脊髄液減少症 | 20:31 | comments(1) | trackbacks(0) |


低髄圧症候群と言われた方の経過
低髄圧症候群という病名がつけられ、頭痛やめまいなどで困っている方が多くいらっしゃいます。

交通事故による”むちうち”がきっかけになって発症することが多いのですが、医療行為によって起こることもあります。
いわゆる脊髄麻酔というものが、低髄圧症のきっかけになることがあります。

今日の八重洲で診療した方も帝王切開のときの脊髄麻酔がきっかけで低髄圧症になりました。大きな病院でブラッドパッチの予約も取られていました。その病院の先生の話では、ブラッドパッチで改善する確率は10%程度、1回でよくなることは少ないので3回を1セットとして治療をしましょうと言われていたそうです。ある意味正直で確かな数値かと思います。

今日の受診は栄養療法を始めて1ヵ月後の診察でした。
すでに頭痛や肩から首のハリがかなり軽減し、午後から夕方にかけて横にならなくてはいけなかった症状もなくなったので、どうにか1日中家事をすることが出来るようになったということです。
この1ヶ月の間にブラッドパッチをする予定になっていたのでたずねたところ、キャンセルしてしまい栄養療法1本でやっているとのことでした。

そもそも、ムチウチや針などによって生じた硬膜の小さい穴は、本来であれば自分でふさげるはずです。この本来やるべき機能が落ちている状態(栄養状態)では、病気や症状としてさまざまなトラブルが生じてしまいます。ましてや凝固因子(タン白質)が少ない血液をブラッドパッチで注入しても狙った効果が得られないことも理解することが出来るはずです。

| 脳脊髄液減少症 | 14:08 | comments(0) | trackbacks(0) |


低髄圧症候群の仮説
低髄圧症候群についてブログで書いたところ思いのほか反響がありました。

低髄圧症候群は、交通事故後のむちうち症のときに起こりやすいことで知られています。
むちうち症になってしまうには多くの原因がありますが、ペインクリニックを栄養とともに専門にしているため、ある傾向を感じていました。

同じ車に乗っていても、大人はむちうち症になりますが、子供はむちうち症になることはほとんどありません。同じ大人でも、男性よりも女性のほうがむちうち〜低髄圧症候群になる確率が高いと思います。そして同じ女性でも、月経がある年代の女性の方が低髄圧症になりやすいようです。
これらのことは、僕の個人的な印象ですので確かな統計によるものではないことをお断りしておきます。

低髄圧症候群は、脊髄お覆っている硬膜と言う膜が、交通事故や転倒などの衝撃によって傷つき穴が開きます。その穴から髄液が漏れだすことによって、頭痛やめまい、吐き気、動悸などの不定愁訴が生じます。

実は低髄圧症は交通事故や転倒によって起こるだけではありません。
盲腸などの手術で行う腰椎麻酔によっても小さな穴が硬膜に開きます。またペインクリニックでよく行う硬膜外ブロックという注射でも、時に硬膜に傷つけ穴を開けてしまうことがあります。
これらの医療行為によって低髄圧症が起こるのですが、その場合にも若い女性の場合が圧倒的に多いのです。

どうして同じ事故に会っても女性が低髄圧症になりやすいのか?
どうして同じ腰椎麻酔を行っても女性が低髄圧症のなりやすいのか?

この素朴な疑問にも栄養面からの解釈が可能になります。

先日のブログで大病院の詳しい検査によって、低髄圧症候群と診断された女性が、栄養療法によって頭痛やめまいなどの不定愁訴が改善したことをブログでご紹介しました。
その他にも低髄圧症と診断された女性の患者さまが別人のように改善されています。

この事実から、別の機会に低髄圧症の隠れた原因と、それに対する治療についてお伝えできればと思います。
| 脳脊髄液減少症 | 23:44 | comments(4) | trackbacks(0) |


低髄圧症候群の治療
髄液が漏れてしまい、激しい頭痛やめまいなどが続く低髄圧症候群は、一般的に知られていない病態です。
テレビで紹介されたことから、有名な医師がいる病院では大変な混雑状態です。

しかし、低髄圧症候群の治療は別に新しい方法ではなく、ブラッドパッチという方法が確立されています。
この治療法は、患者さん自らの血液を脊髄のすぐ外側にある硬膜外腔という狭い隙間へ注入する方法です。
自分の血液が固まる力で、髄液が漏れてしまう穴をふさごうと言う方法です。

この治療法の効果があると注射をした直後から頭痛やめまいの改善傾向を自覚できる優れた治療法です。しかし、明らかに髄液が漏れていることが確認されていて、このブラッドパッチを行っても症状になんら変化がなく、髄液の漏れが止まらない方々が少なからずいらっしゃいます。

先日の八重洲で診療した若い女性もそんな方の1人であったと記憶しています。これまでも何人もの方にお会いしています。共通することは、全員が女性であることと、栄養状態が極めて不良であるということです。この栄養状態が不良と言うのは、一般的な栄養失調ではありません。このブログで紹介している分子整合栄養医学的に問題があるということです。

そしてブラッドパッチを行っても頭痛やめまいが改善しない方々の多くが、通常の栄養療法によってブラッドパッチをしなくても症状の改善を認めます。
残念ながら症状が改善した後に髄液の漏れがなくなったか造営検査をしたひとはいませんが・・・・、症状は改善されます。

その正確な根拠はふめいですが、多くの方々が鉄やタンパク質、ビタミンB群の重篤な欠乏がありますので、生体内でのコラーゲン産生に大きな支障があることが考えられます。

低髄圧症候群と診断され、ブラッドパッチを行っても症状の改善がない場合には、栄養療法が効果を期待できる治療法であると思います。
| 脳脊髄液減少症 | 23:41 | comments(1) | trackbacks(0) |


低髄圧症候群と言われたら?
低髄圧症候群という病態があります。

激しい頭痛やめまいを主な症状とするもので、一般的には座った姿勢や立った姿勢で症状が増悪し、横になると症状が軽くなります。
それらの症状が、脳脊髄液が漏れてしまうために髄液圧が低下し生じることから低髄圧症候群と呼ばれます。

確定診断では脳のMRIや造影剤を用いたレントゲン撮影などで髄液のもれを確認して行います。
数年前に人気ニュース番組で取り上げられたため、頭痛やめまいに苦しむ方々が、我も我もと低髄圧症候群で有名な病院を訪れ、一時期には半年以上も予約を待つこともありました。

新宿や八重洲でも低髄圧症候群と診断され、その病気に有効なブラッドパッチという治療を行っても症状の改善がない患者さまを治療しています。

今日の八重洲の診療でも、大病院で低髄圧症候群と診断され治療されていた女性の患者さまの栄養療法での途中経過を聞くことができました。
とても良好な経過であり、来院時に訴えていた頭痛はほとんど消失していました。

これまで治療してきた多くの低髄圧症候群と診断された患者さまの経過で傾向を感じるのでまた改めてお伝えしたいと思っています。
| 脳脊髄液減少症 | 23:29 | comments(0) | trackbacks(0) |


| 1/1PAGES |