うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
<< ビタミンB群欠乏と精神症状 | トップページへ | 低血糖症と交通事故 >>
ビタミンB群欠乏と精神症状 続き
JUGEMテーマ:健康

”糖質制限=ローカーボダイエット”が知られてきたためでしょうか? 今年の講演会へのお申し込みを多くいただいています。会場が広いのでまだまだ余裕はありますが、一人でも多くの方へ正しい栄養の知識を持っていただく機会になればと思っています。

日 時: 2012年 9月 9日(日)10:30 〜 16:00 (10:00開場)
参加費: 無料
定 員: 600名
会 場: 有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11F)
講 師: 大柳 珠美先生、姫野 友美先生、溝口 徹
主 催: オーソモレキュラー.JP(事務局:新宿溝口クリニック内)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回のブログでは、ビタミンB1の欠乏が実は精神症状の原因として昔から知られていることをお伝えしています。
今回はナイアシン欠乏による精神症状についてです。

ナイアシンは御存知のように以前はビタミンB3と呼ばれていました。その欠乏症はペラグラと呼ばれるもので、皮膚炎と下痢、そして精神症状と特徴とするものです。皮膚炎をともなわないペラグラも知られており、それを以前はペラグラ精神病などと呼んでいました。

ナイアシンが欠乏することによる精神症状については良く知られています。

発症前期症状

・倦怠感、疲労感
・不眠
・食欲不振
・不安
・抑うつ気分 などの神経衰弱症候群


進行期症状

・心気念慮
・被害観念をともなう不安・苦悶状態・錯乱状態
・罪悪感からの自殺念慮


さらに進行したとき

・せん妄
・意識障害
・混迷
・緊張病状態
・錯乱状態


このように徐々に精神症状が移行します。
いかがですか?
多くの精神疾患と診断されてしまう症状が羅列されているのです。
特に進行期以降の症状は統合失調症と診断されるような症状がでてきます。
この治療の創設者であるホッファー先生は、統合失調の症状とペラグラ精神病の関係からナイアシン療法の基礎を作られました。

昔の精神科のドクターは、ペラグラ精神病と統合失調症の違いについて注意深い観察をしています。

ペラグラ精神病の場合には、統合失調症と比較して・・・・
・疎通性が保たれ
・現実感があり
・統合失調症特有の冷たさや固さを欠き
・対人接触が良好である

と記載されています。

現在の精神科診断は、患者が訴える症状から病名を決めているので、背景にある栄養不足などがまったく評価されていません。
そして何種類もの薬が処方されています。

症状にたいして栄養的な見方を加えることで、既にお飲みになっているお薬を減らせるきっかけになるとよいですね。
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 22:37 | comments(1) | trackbacks(0) |


コメント
先生の本をいくつか読み
Blogでもお勉強させてもらってます

タンパク質が大事なのは分かるのですか
私は昔から便秘体質でも悩んでいて
肉を食べるとどうしても便秘になり
そして肉を食べると
生理痛がひどくなります
動物性を一切絶ってみたら
便秘、生理痛も全くなくなり
私にはいわゆるマクロビのが合ってるのかなと
思ったりもします
でも、お肉を食べると気持ちがパワフルになる感覚も知ってます。
ただ、上にも書いたように
便秘になると体調が悪くなります
それがどうしても嫌で、肉を避け気味になってしまいます
よく噛んで、消化をよくしたりしてはいるんですが(T ^ T)
| まり | 2012/07/01 7:15 PM |
コメントする
※ 投稿コメントは基本的にブログ内にて公開されます。非公開を希望される場合には、本文にその旨をご記載ください。個人情報(本名・メールアドレス)などの記載がある場合は、コメントの内容に関わらず非公開となります。
投稿者様側での編集・削除は行えませんのでご注意ください。削除依頼をいただいてもすぐにご対応できない場合があります。
また、個人的な症状の判断やお薬などの処方についてはお答えできません。
詳しくは、2013.1.23の記事をご覧ください。





この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック