うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
<< 幸せになるために生まれてきたんだから | トップページへ | 精神科専門医とのランチで・・ >>
アトピー性皮膚炎の本を読みました
JUGEMテーマ:健康


栄養療法を行っている仲間のドクターから本を紹介されました。
『患者に学んだ成人型アトピー治療』佐藤健二著(阪南中央病院皮膚科部長)

サブタイトルは、《脱ステロイド・脱保湿療法》

心ある、そして常に科学者として患者さんの皮膚症状を観察しているドクターには、脱ステロイドを訴える方がいらっしゃいます。
今回の本は、さらに脱保湿療法もうたっています。
興味ある方は、ご自分でお読みいただくと良いと思いますが、この先生の豊富な臨床経験と常に治療が上手くいかないときに???と思いながら、患者さんを診察している姿勢が伝わりました。
そこでこの先生が行き着いたところは、成人型アトピー性皮膚炎の病態の大部分は、ステロイドと保湿療法の中毒症状であるということでした。
幼少時からずっとアトピー性皮膚炎の症状が悩みの種であった僕にも思い当たるところがとても多くありました。

このブログで紹介するのは、この本の中にあった記述が、精神疾患の分野でもとてもよく似ていると思ったからです。

この先生を訪ねる成人型アトピーの患者さんは、全員がすでに一般的なアトピーの治療であるステロイドと保湿療法を継続されているのです。そして症状が軟膏を変えたり強くしたりしても改善しなくなり、どうしようもなくなり受診されるのです。

普通の皮膚科の医師へステロイドを止めたいことを伝えると患者のその言動は、「ステロイド忌避」と表現され、その訴えは取り上げられることはありません。先生の答えは、
”ちゃんとステロイドを塗ってくださいね。そうしないとアトピーは治りませんよ。”

精神科の外来に似ていませんか??
投薬によって頭が回らなくなり、自分の考えがまとまらない・・・強い違和感を感じている患者さんは、薬を減らして欲しい、薬を止めて欲しいと訴えます。ところが訴えるとさらに薬が増えることがしばしば・・・それらの症状を薬が原因の症状として捕らえようとしない。

これまで驚くほど多剤の抗精神病薬を処方され服用されてきた患者さまは、医師の指示だからということで服用します。そして多くは薬剤の副作用を説明されていません。
この本にも記述がありましたが、薬には効果効能と副作用があります。
ところが効果効能と副作用として区別しているのは人間(医師や患者さん)であり、薬の立場から見れば、効果として現れる変化も副作用として現れる変化も区別はありません。
薬の作用としては同レベルなのです。

厚生労働省のホームページを始め多くのサイトで薬剤の副作用情報を調べることができます。是非ともご自分がおのみの薬の副作用を正しく理解して用いることをお勧めします。

アトピーのステロイドにしても、精神疾患の薬剤にしても、急に止めたり減量したりすることで起こる、さまざまなリバウンドとも言える症状が強いことがまた別の問題なのです。
| アトピー性皮膚炎 | 11:00 | comments(2) | trackbacks(0) |


コメント
知人に溝口先生の話を聞き、はじめてブログを読ませていただきました。
そして、今日のブログがたまたま私に関わるアトピーのことだったので驚き、ついコメントしてしまいました。

私は成人型アトピー性皮膚炎で、約3年前に九州のある病院で「脱ステロイド療法・脱保湿療法」を始めました。
IgE:8000、好酸球:13%(入院時は30%超えました)
はじめは入院し一番きつい時期を乗り越えながら先生のもと、生活の仕方や食事の取り方などアトピーの勉強をしました。
今年4月に引越し、知人に分子栄養学の話を聞き興味を持ったところです。

私は、一応医師です。
研修医時代にアトピーが悪化し臨床からは離れましたが、調子もだいぶ戻り医師の仕事はしています。
先生の過去のブログを読み、アトピー治療で今までやってきたことは間違っていないと再認識し、嬉しかったです。
(調子が悪かった入院時は食べ物の影響が敏感に出ていました。チョコレートひとかけ食べると皮膚が真っ赤になったこともあります。砂糖が危険なのは体験済みです。)
なかなか医師仲間には通じませんが…。
今後は、脱ステロイドを続けながら栄養学の勉強も初めていきたいと思います。
アトピー人口は増えていますが、先生の活躍で苦しんでいる人が減っていくことと信じています。
| YOGA好き | 2008/05/31 2:18 PM |
溝口徹先生

 私は上記の本の著者です。適切にご紹介くださりありがたく思っております。
 成人型アトピー性皮膚炎の患者さんは精神的に追い詰められた方が多いので、どのように対応したらよいのか悩むことが多いです。もう少し心療内科的勉強をしなければと思っているところです。
 もう一つ私が心配していることは、子供にステロイド外用剤が安易に使用されることです。これを何とかして減らしていきたいと考えています。
 色々しなければならないことが多いのですが、やるしかない事ばかりです。がんばろうと思っております。
| | 2008/07/13 11:20 PM |
コメントする
※ 投稿コメントは基本的にブログ内にて公開されます。非公開を希望される場合には、本文にその旨をご記載ください。個人情報(本名・メールアドレス)などの記載がある場合は、コメントの内容に関わらず非公開となります。
投稿者様側での編集・削除は行えませんのでご注意ください。削除依頼をいただいてもすぐにご対応できない場合があります。
また、個人的な症状の判断やお薬などの処方についてはお答えできません。
詳しくは、2013.1.23の記事をご覧ください。





この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック