うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
暴力性とコレステロールと低血糖と・・・
JUGEMテーマ:健康


今日は栄養療法を始めて4ヶ月が経過した30歳代の男性の患者さんを紹介します。
新宿のクリニックを訪れてくれる前にも多くの医療機関を受診され、大学病院の自然療法外来にもかかられていました。

そして4ヶ月前に分子整合医学的なアプローチを行なっている新宿のクリニックを受診してくれたのです。
受診時の症状は・・・
・さっきまで普通だったのに急に怒り出す
・そのときには顔つきも変化してしまう
・強い疲労感
・集中力がない
・時に抑うつ感

初診時の血液検査では、栄養面での解釈には多くの問題点がありましたが、特に気になったのがコレステロールの低さでした。
このブログでもコレステロールの重要性には何回もお伝えしましたが、多くの精神症状と関係します。
脳神経には全身に存在するコレステロールの1/4が存在するほど多くのコレステロールが必要です。そして血液中のコレステロールは脳神経へ運ばれないので、脳神経細胞でコレステロールを合成しなくてはなりません。
そのときにコレステロールの材料になるのが、細胞内のグルコース(ブドウ糖)になります。ここで注意していただきたいのが、必要なのは細胞内にあるブドウ糖であり血液中のブドウ糖ではないということです。

この患者さんの糖負荷検査は、糖尿病と診断されてしまうような高血糖を示しました。しかし血糖曲線は細胞内へブドウ糖が運ばれていない状況を想像させるものでした。

食事の変更とサプリメントによる栄養療法は、細胞の中へスムーズにブドウ糖が取り込まれるようにすることになりました。

その結果とした血液検査では、4ヵ月後にはきれいにコレステロールの値がバランスよく上昇しました。 右が初診時で、左が4ヵ月後のデータです。

総コレステロール (mg/dl) 225 159
HDL-コレステロール (mg/dl) 79 52
中性脂肪 (mg/dl) 96 119

本日のカウンセリングでは、お父様がホッとした表情でおはなししてくれました。

『一時は、突然怒りだし暴れることがあり、妻も理解できず仮病なのじゃないかと話ていました。ホトホト困っていたので、安定したことは本当に良かったです。』

初診時と比較して明らかに穏やかに落ち着いた印象の患者さんが座っていました。

低コレステロールと攻撃性の亢進、打つ症状、自殺の増加・・・さまざまな精神症状との関係が指摘されています。
しかし、安定した血糖値がコレステロールの合成に必要不可欠であることは知られていません。低血糖症は、血糖値が低いことを示すのではなく、血糖値が安定した曲線を示せないと言うことが病態の本質です。

低血糖症の治療がスムーズにコレステロールの上昇をもたらし、結果として問題となっていた突発的な攻撃性の亢進が改善した患者さんの経過をお知らせしました。


| 低血糖症 | 15:58 | comments(1) | trackbacks(0) |


統合失調症の診断
JUGEMテーマ:健康


今日は栄養療法を開始して数ヶ月が経過した患者さまとカウンセリングをしました。
高校生の男性の患者さまです。

新宿のクリニックへ相談されたときの診断名は『統合失調症』でした。
10代前半ですが、すでにセロクエル、パキシルを処方されていました。

13歳のときに症状が出現し入院治療の経験もあります。
相談いただいたときの症状は、
・集中力がない
・やる気が起きない
・疲れやすい
・頭痛がする
・感情のコントロールがつかない
・ニキビができやすい

初診時の血液検査データでは・・
・著しい鉄欠乏
・細胞膜障害
・血糖調節の異常(低血糖症)
・タン白質の代謝障害
などがありました。

これらの栄養や代謝の問題は、通常の医療機関の血液検査では指摘されないものです。
鉄欠乏は、ヘモグロビンや赤血球数などが全く基準範囲でしたが、貯蔵鉄の量は必要量の約1/10程度でした。
症状とこれらの検査データの問題にたいして、鉄やナイアシン、ビタミンB群などの処方を行い、糖質制限とタン白質の増量を中心とした栄養アプローチを始めました。

そして本日は約2ヵ月後のカウンセリングだったのです。
現在の本人の問題点は、身長が少し低いこと!!
初診時に問題になっていた、多くの不定愁訴は全て消失しているのです。

治療初期にカウンセラーとの会話では以下のようなコメントがありました。

⇒砂糖はとらなくなった。
⇒とても楽になったように見えます。(母から見て)
⇒砂糖摂らないのがこんなに変るの?と驚くくらい
⇒落ち着きましたし、前はイライラがすごかったんです。
 それで病名つけられちゃったんだもんな!!
⇒朝も起きられるようになりました

症状を元にする診断ではときにこの方のように間違った判断になってしまうことがあるようです。
初診時には、服用していたセロクエルという統合失調症に使う薬は、2ヶ月の栄養療法によって200mgから25mgまで減薬できています。
お母さまの話では、50mgから25mgまで減らしても何も変化が無かったそうです。
断薬は最後のときに最も慎重にならなくてはいけないのですが、おそらくスムーズに中止することができるでしょう。

医学の分野ではEBMという概念が盛んに言われていて、科学的な根拠をもって論じようとなっています。
しかし、精神科領域の診断には、科学的な根拠とはかけ離れた症状を元にした医師の感覚による診断が中心なのです。





| 統合失調症 | 23:52 | comments(4) | trackbacks(0) |


やっとひと段落です
JUGEMテーマ:健康


秋は、学会シーズンと言われています。
先月から今月にかけて、土日の多くが学会で埋まってしまいました。
昨日のメタボリックシンドロームフォーラムでひと段落です。

メタボリックシンドロームでは、いつもと違う質の話であったため、資料作りに苦労しました。そして参加されるドクターは、メタボブームのため多くの患者さんとすでに接している方ばかりです。

ところがメタボリックシンドロームになってしまう大きな原因は、インスリン抵抗性の亢進と言われています。
つまりインスリンの効きが悪くなってしまい、大量のインスリンが必要になることです。
これって、低血糖症のあるタイプと実はそっくりなのです。

インスリン過剰分泌からの脂肪合成による様々な病態をメタボリックシンドローム。
そしてインスリン過剰分泌による様々な自律神経症状が前面にでたものを低血糖症。

表面に出てくる症状だけでは、全く違うことのように見えますが身体の中では同じような代謝障害が起こっているのです。

だけど、メタボメタボといわれているのですが、糖質制限の重要性はあまり聞きませんね。

最近読んだ本に書いてありました。
外国では、副食で少ししか食べないパンが日本に入ってきたら、いきなり主食の座に躍り出てしまった。食の欧米化で肉の弊害などがいわれているが、実際にはパンや米などの日本で主食といわれているものの弊害の方が全然大きい・・・・・

インスリン抵抗性の改善には、糖質制限とタン白質の摂取。そして運動。

これがどうしても基本になるのです。

高脂血症も糖尿病も高血圧症も基本的には薬で治す病気でないことを是非ともメタボリックシンドロームがブームのうちに多くの方へ理解してもらいたいものです。

| ひとりごと | 11:58 | comments(6) | trackbacks(0) |


本日の患者さま
JUGEMテーマ:健康


本日、八重洲のクリニックで5時間糖負荷の検査結果を説明した患者さんを紹介します。

30歳代の女性で、福祉関係のお仕事もしっかりとされている方です。

中学生の頃からの身体の倦怠感、冷え性、むくみなどの症状でおこまりでした。
特に食事の間隔があいてしまうと、眠気やだるさが強くなります。
これまでに、摂食障害の時期があったとことでした。
以前に行ったマクロビオティックからの習慣で、どうしても動物性のタン白質の摂取には抵抗を感じてしまうそうです。

その方の5時間糖負荷のグラフはこのようなものでした。



とても重度の低血糖症の曲線です。
12時間以上、絶食をしていたときの血糖値よりもブドウ糖を摂取した60分後の方が約半分の血糖値になってしまっています。
このような血糖の曲線では、適当な血糖値の上昇が得られないためエネルギー産生が障害され、とても強い疲労感を覚え体が動かないことが多いのです。

ところがこの患者さんは、福祉関係の仕事で介護をしたりとにかく忙しく働いていらっしゃるのです。
この曲線をみて、このようにコメントしました。
『このような曲線の方は、身体を動かしていた方が調子が良いことが多いのですよ!』

どうやら、そのとおりだったようです。
たまにデスクワークが続いたりすると、つよい疲労感やイライラ感がでてきてしまうため、
『私、外に行ってきま〜す!!』
と出かけることが多いそうです。
職場の同僚も、○○さんはデスクワークより体を動かしていた方が調子が良いよね〜と言っているそうです。

身体を動かし、インスリンの分泌を減らすことで自分の調子を整えることを日常で行っていたのです。

無反応性の低血糖症の方や、インスリン過剰分泌をともなう低血糖症の方は、運動が行えるようになると症状や検査データが急激に改善してくるのもそのためなのです。

| 低血糖症 | 20:44 | comments(3) | trackbacks(0) |


脳の若返り 番外編(葉酸不足でうつが多めに 食習慣調査で関連判明)
『葉酸不足でうつが多めに 食習慣調査で関連判明!』

こんな記事がありましたよ〜と、このブログでもトラックバックしている団体の責任者からメールをいただきました。
何を今頃・・・と思って読んでみると、葉酸欠乏とうつ病の関連について日本人で調べたものが始めてだということでした。そのことを国際栄養学の雑誌へ発表するのだそうです。それって、遅れているということを世界へ発信するという事になる訳ですよね。
ただ、そのことがきっかけで一般の方へ、栄養と精神の関係について知ることになれば功績は大です。

このことを伝えるのに、『脳の若返り 番外編』とタイトルしたのには訳があります。
というのも、前回の脳の若返りの中で、脳内の多くの神経伝達物質は、テトラヒドロビオプテリンという補酵素によって合成が調節されているということをお伝えしました。

実はこのテトラヒドロビオプテリンは、葉酸を基材として脳内で生合成されている物質なのです。
つまり葉酸欠乏は、この大切な補酵素の不足の原因になり、うつ症状だけでなく多くの神経伝達物質のアンバランスを引き起こす可能性があります。
ただ通常ではトリプトファンだけが不足しやすくなるために、セロトニン合成が優位に減少し症状としてはうつ症状が出てくると言う理屈です。

さあ、ここでも注意しなくてはならないのは、この補酵素は葉酸から作られますが、補酵素の活性をあげるためには、鉄とナイアシンが必要であるのです。またその下流の反応では、多くの酵素活性がビタミンB6によって得られるのです。

単一の栄養素の補給では、たまたまその栄養素が不足していた人だけが改善するのです。
相補的に、総合的にアプローチを組むことが最も大切なのです。
| - | 19:39 | comments(4) | trackbacks(1) |


脳の若返り その3
JUGEMテーマ:健康

明日は、第2回日本美容抗加齢医学会に招待されて講演をすることになっています。
タイトルは、脳のアンチエイジング〜トータルアンチエイジング〜ということで、どうにか抗加齢医学会での話しにこじつけようと思います。

脳には、様々な神経伝達物質が存在し私達人間のありとあらゆる機能を調節しています。
このブログでお伝えしている感情や精神もこの神経伝達物質で調節されているのです。

投薬でコントロールする場合には、最終産物の神経伝達物質の量をコントロールするように薬はデザインされていますが、栄養アプローチではそうできません。
前回のその2でお伝えしたように、ドパミンの減少によっておこるパーキンソン病の方の脳ではテトラヒドロビオプテリンという物質が減少していることが判明し、それがパーキンソン病にうつが合併することの説明する可能性をしめしました。

そしてこのテトラヒドロビオプテリンという物質は、ドパミン〜ノルアドレナリン系だけでなく、セロトニンの合成にも深く関係することが分かったのです。
とすると、ドパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどの作用が全く異なる神経伝達物質の合成に、実は同じ物質が関係するのです。脳とは、不思議な臓器です。

多くの物質の合成を調整しているのは、それほど多くの物質ではないのです。
この根本原則を理解すると、さらに薬で完治はしないんだろうなぁ・・・・と自然な感想が浮かんでくるのです。



| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 23:50 | comments(0) | trackbacks(0) |


リウマチの方の経過
JUGEMテーマ:健康


すこし、基礎的な話題が続いたので栄養慮法で改善された方のコメントをお伝えしましょう。
今日、紹介するのは60歳代の女性です。長年リウマチで苦しまれ、全身の関節の痛みで出かけることも、家事もできない状態で新宿を訪れてくれました。

もう1年以上この治療を継続されているので、途中に自分が改善したためにうつ病で苦しまれている娘さんも新宿のメンバーさんとして紹介してくれていました。

先日行った検査結果についての電話でのカウンセリングでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『うつ病でお世話になった娘も本当によくなりまして、主人ともども本当に感謝しています。 娘の主治医もゆっくりと薬を減らしてくれて、10月にもう来なくても良いといわれました。試しに仕事をしてごらんと言われ、スーパーのレジをやっています。
 今日も電話で直接先生にお礼を言いたいと話していたのですが、今日も仕事に行っているので急に休めないのでよろしくといわれました。』

『私の方は、CRPが0.1になり、日帰りの旅行も3回も出かることができました。近くの大学祭にも娘と電車やバスなどを乗り継いで出かけました。模擬店にも顔をだし、管弦楽の演奏も聞いたりしました。それを楽しむことができ、来年も行こうと娘と話しました。』

『いつも移動はタクシーだったのですが、20分歩いて駅まで行き、電車でリウマチの主治医へ通院しました。そのときには、ついでに主人と買い物もすることができ、本当に夢のようです。』
      
『体重も増え、手にも力が入るようになり。 洗濯物も洗濯バサミをつまめるようになり、はさめるようになりました。 家事もできることが増えて、主人も前よりもやさしくなりました。』

『痛みも100%無くなった訳ではありませんが、歩けて本当にうれしいなぁ〜と感じるのです。今はロキソニンも全く飲んでいません。ステロイドも減らし始めました。 』
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20分間のカウンセリングの時間のほとんどがこのように改善結果を聞くことができました。この治療を行っていると、患者さんが改善されることは医師としてとても嬉しくかんじるときです。またご家族を紹介してくれることは、別の喜びがあります。そしてそのご家族が改善されることは本当に嬉しく感じるときなのです。

何年もリウマチの痛みのために外出もできなかった60歳代の女性が、まさに新しい人生を楽しんでいるかのように感じる20分間でした。
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 23:50 | comments(1) | trackbacks(0) |


脳の若返り その2
JUGEMテーマ:健康


パーキンソ病という病気があります。
小刻みな手の震えや、特有の歩行障害と顔貌の変化などが症状です。

この病気の原因は、脳内の神経伝達物質のドパミンの不足であることが判明していました。そのため、脳内でのドパミンの量を増やすような薬剤を用いることによって症状が改善します。しかし多くの場合には、お薬の効果が続かず増量されたり別の薬が追加されたりしますが、なかなか改善しなくなることになります。

またこの病気には、精神的なうつ症状を高い確率で合併することも知られています。
この病気のかたの脳を調べることで、テトラヒドロビオプテリンという物質が、正常の場合と比較して非常に低値であることが分かったのです。この物質は、脳内でドパミンを産生する経路で重要な働きをする酵素の補酵素であったため、パーキンソン病の方の脳内のドパミンが減少してしまう理由としてテトラヒドロビオプテリンの減少が関係することが考えられるようになりました。

さらに研究が進むと、この物質はドパミンだけでなくセロトニンの合成過程でも必要な補酵素であることが理解されるようになり、私たち人間の脳の神経伝達物質のバランスを整えるために必要不可欠な重要な物質であると認識されています。

それではその物質を飲めば良いではないか!ということになりますが、人間の脳は血液脳関門という関所のようなところがあるため、なかなか血液から物質が供給されません。
脳内で必要な物質は基本的に脳内で合成するという原則があります。

何度も紹介していますが、GABA入りチョコを食べても脳内のGABAは増えないということですね。

そこで、分子整合医学的な考え方が必要になってくるわけです。
この先は、また後日。

| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 16:33 | comments(2) | trackbacks(0) |


脳のアンチエイジング(若返り)
JUGEMテーマ:読書


今週の日曜日には、アンチエイジング系の学会で講演を依頼されています。
昨年も同じ学会で講演をしました。

その時には、細胞の構造と機能について栄養から考え、細胞の機能を上げることがアンチエイジング(若返り)に繋がるという内容で話を進めました。

今回は、特に脳の機能に絞って脳のアンチエイジング(若返り)について話をしようと思っています。

そこで脳の若返りとはどんなことなのか?
若々しい脳とはどのような脳なのか?
そのことをしっかりと把握することが大切になります。

脳の機能を考慮するときには、神経伝達物質のもつ役割についてを考えるとせいりしやすくなります。

ドーパミン系・・・・・(元気さ、快活さ)
アセチルコリン系・・・(若々しさ、記憶力、思考速度)
GABA系・・・・・・・・(平穏、安定、リズム)
セロトニン系・・・・・(睡眠、休息と調和)

こうして見ると、上記の神経伝達物質のどれかが欠けても、脳の若々しさをたもてないことが理解できると思います。

脳の若返りのために、イチョウの葉エキスやDHA/EPA、レシチンなどの機能性物質が有効とされ、それらの栄養素をサプリメントで摂取することが多くありますが、上記の神経伝達物質の機能を考えると、これらのサプリメントは大きな効果は期待できません。

もっと根本的な栄養素の補給がこれらの神経伝達物質のバランスを整えることになるのです。

| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 23:31 | comments(2) | trackbacks(0) |


こんな症状まで!?
JUGEMテーマ:健康


栄養療法をやっていると、通常の治療では治らない症状の治療の相談を受けることになります。
今回ご紹介する患者さまは、突然激しい痛みに襲われ歩けなくなってしまった男の子です。栄養療法に取り組んでいただき、先日は3回目の検査になり、初期の問題点の多くが素晴らしく改善していることが確認できました。

最初にご相談を受けたのが去年の12月。
そのときの内容は以下のようなものでした。

中学校1年生の男の子です。

・両方の足が動きにくい、膝を動かすととにかく痛い。
・歩くことができない、膝を動かすととにかく痛い。日常のトイレははって行ったり、椅子で行ったりしています。両方の膝です。
・突然おこりました。その前の日には学校へ行きました。痛くなった理由はありません。
・いろいろな検査をしました。背中から針を刺して髄液をとる検査もしましたが、全く正常で何も異常はありませんでした。
・学校へもほとんど行けなくなってしまいました。

このような症状です。大病院のあらゆる検査でも問題なし・・。
栄養面からの当クリニックで検査を行うと、幾つかの問題点を指摘することが出来ました。
とにかく、その栄養面の問題を食事とサプリメントを用いて治療するのがこの方法です。症状がどのように変化するかは、今回の患者さんのように通常の症状で無い場合には、やって見なくては分からないところがあります。

そして今回が3回目の検査だったのです。

今の状態は、
2007/10 血液検査
<改善したと思われる点>
身長も伸びてきて、クラブ活動もできるほどになりました。

家の中で、トイレに行くにも這って行っていた状態でした。この10ヶ月食事もサプリメントもがんばって実行してくれました。
アンケートには、クラブ活動(剣道部)も可能になったとのことです。

検査データでは、この治療を始めてから骨の成長を示すデータが急上昇をしていました。実際にも身長が急激に伸び始めているようです。
成長期のお子様のタン白必要量は、体重あたり僕ら成人の2倍になります。運動をするとさらに必要となります。

以前の状態は、身長を伸ばそうとしても不足する栄養素が多くあったため、自分の身体の組織から必要な栄養素を搾取していた状態と理解できます。そのときに彼の場合には、下肢の痛みとして生じていた可能性が考えられるのです。

こんな症状も栄養の問題が原因だったというお知らせでした。
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 12:06 | comments(1) | trackbacks(0) |


| 1/2PAGES | >>