うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
今後の内容とか・・・

本のの出版の影響で、受診される患者さんの多くはすでに食事の変更を始めていることが多くなってきました。食事変更によって症状が改善しつつあることも経験します。

さてこのブログも回を重ね、多くの患者さんの改善経過をお伝えしてきました。
2冊目の本(わたしに還る処方箋)を出版したときには、精神疾患が食事やサプリメントで改善するはずがないだろう・・・とか、こんなインチキ方法で良くなるなら医者が要らない・・・などと批評されていたので、ある意味感慨深いものがあります。

様々な経緯でこの治療法やブログにたどり着かれた方々は、自分や家族の不調を改善させるための具体的な方法やその経過に関心や疑問があると思います。
以前にもお伝えしましたが、あるときからコメントのご質問には、お答えしないことにしました。
みなさんで共有したい内容のご質問やご提案には、ブログの本文でとりあげることにします。
個々の疾患や病気にたいする栄養療法の効果や経過は、ブログ内で検索してくれれば、ほとんどの場合が見つかると思います。
また新宿溝口クリニックの問い合わせフォームからご質問いただければ、クリニックスタッフより返信があるはずです。(ちょっと混んでいますので時間がかかります。お急ぎの場合はお電話をご利用下さい)

このブログを始めた意図の一つは、正しい知識を一般のみなさんにも身につけて欲しいという気持ちがありました。そのため初期には、基礎的なことにもふれていました。

ガンに対するビタミンCの点滴治療で有名であった、故リオルダン先生は、クリニックで働いているドクター、スタッフ、そして患者さんとその家族まで、関わる人々のことを、『co-learner』(共に学ぶ仲間)と呼び、医師ー患者という関係ではないものを作っていました。

23日のシンポジウムでも参加いただいたみなさんの学ぶという姿勢を強く感じました。
ブログでも、栄養素の代謝などの基礎的な事柄について、もう一度機会を見ながらお伝えしていこうと思います。

| ひとりごと | 09:47 | comments(2) | trackbacks(0) |


シンポジウムの演題から 糖質制限について
JUGEMテーマ:健康

 シンポジウムの講演では、糖質制限食の第一人者である京都高雄病院の江部先生に講演をお願いしました。

江部先生のいらっしゃる京都高雄病院は、古くからアトピー性皮膚炎の治療で有名な病院です。
アトピー性皮膚炎の治療で有名といっても、特別な軟膏を使用したり特別な薬やサプリメントを用いているのでもありません。
玄米を中心とした食事療法とゆっくりとしたステロイド依存からの脱却を行われていたようです。そのような治療を病院で取り組まれていたとき、自らの糖尿病の治療のために様々な情報を収集され、自ら選択し実践されはじめたのが糖質制限食による糖尿病への治療でした。

糖質制限食について、患者さんに説明すると決まって帰ってくる言葉があります。

『主食はどうされるのですか?』
『なにも食べるものがないのですが・・・』

さらに続くときには、

『日本人は伝統的に米を食べてきたから・・』
『炭水化物(糖質)を食べないとエネルギーとして・・』

そして

『唐(糖質)は、脳のエネルギー源だから必要』

に行き着いてしまいます。

そのようなとても科学的にも聞こえる説得力のある主張に、江部先生の講義は糖質制限食が、理論的に間違っていないこと、科学的なエビデンス(証拠)があること、そして歴史的(人類としての)に見ても間違った方法ではないことを、たった45分間の時間で見事にお話されていました。

今回のシンポジウムに参加されなかった方々には、江部先生の新刊である、宮本輝さんと江部先生の対談をお読みいただくことをおすすめします。

シンポジウムの当日に江部先生が控え室でお話しされていましたが、宮本輝さんの本質をついたするどい質問が、糖質制限食の正当性をより明確にしている良著です。

新宿のクリニックでは、アトピー性皮膚炎の治療でも糖質制限食は必須の基本となるアプローチです。
現在言われているアレルギー除去食とは、考え方が全く異なるものです。

糖質制限という考え方は、このブログのテーマである精神疾患領域やすでに言われているメタボリックシンドロームの治療、そしてアトピー性皮膚炎などの従来では関係がないと思われていたような疾患領域の治療でも、今後応用が広まっていくことと思います。

| 低血糖症 | 09:40 | comments(8) | trackbacks(0) |


シンポジウムのお礼
JUGEMテーマ:健康

23日のシンポジウムが無事に終了しました。

当日は、医療関係者約100名を含む、550人以上の方々にご参加いただきました。
講演内容は、プロの落語家さんがかすむほどの爆笑を誘った大阪大学の大平先生と、550人をまとめて一気に雰囲気を一転させた、カリスマ精神科医の東京医大精神科の市来先生の講義など、従来の固い内容だけでなくバラエティーに富んだものになりました。

午前から夕方までの時間は、治療中の参加者の皆さんには辛いものだったのではないかと思っています。
今後の反省のひとつです。

お昼には、治療中の患者さんやご家族とお弁当を食べながら、話をする機会を作ることができとても貴重な時間だったと思います。
とても良いレベルまで改善された患者さんや、まだまだ明らかな改善を得ていない患者さんまで参加いただきました。
改善には、近道はなくスムーズな改善でも、時間がかかる改善でも、やることは同じであることを感じる機会でした。

糖質制限食の有用性については、僕が狙ったとおりに江部先生から素晴らしいお話をいただきました。
この食事方法は、低血糖症の方だけでなく・・・・・実は人類にとってもっとも自然な食習慣であること・・・すなわち地球上の生命体の一つとして口にするものを見直す機会になったものと思っています。

糖質制限食が、実は本当のエコであることを発見したことは大きな収穫です。

このところ時間とパワーを注いできたイベントでしたので、ちょっとすぐ次のことを考えることができないのですが、この先も一般の方々と医療従事者が同じ会場で同じ内容の勉強をするという機会を継続していけたらなと思いました。

シンポジウムにご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
これほど多くの皆さんが、今回のテーマで一同に会したことを、今年の5月にお亡くなりなったエブラム・ホッファー博士が聞かれたら、どれほどお喜びになることでしょう・・・・・。

ホッファー先生は、日本のオーソモレキュラーの発展に強く期待してくれていました。
英語で論文を書きなさい、書きなさいと言われていたことを、また思い出したのです。

9月は、医師向けの講演会が目白押しです。
またこの治療を一人でも多くの医師に知って頂くよう、頑張っていきますよ!!
 
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 15:35 | comments(5) | trackbacks(1) |


明日は、シンポジウム
JUGEMテーマ:健康

明日は、脳と栄養のシンポジウムです。
本当に多くの皆様からの参加のお申し込みをいただきました。
この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

またブログのコメントから発生した、ランチオフ会にも定員になるまでご参加の連絡を頂きました。実際に治療されいてる方々と、自由な意見交換を・・・・そして、参加されている患者どうしの交流の始まりの場となれば幸いです。ランチオフ会には、遠く北海道から岡山まで、この治療に取り組まれている患者さんが参加されます。
治療歴も、新宿のクリニックを開業した当初からの患者さんから、治療を始めて数ヶ月の患者さままでいらっしゃいますので、きっと皆さんにとって多くの参考になるディスカッションがあると思います。

クリニック主催のシンポジウムは、開業以来年1回をめどに開催してきました。
最初は、新宿文化センターの小ホールにも全然満たない、小さな部屋を借りて始めました。
たしかダイエットについての内容で参加者は、20名程だったと思います。

会を重ねる毎に、参加いただける方々が増え、会場も徐々に大きなところを借りることになりました。
基本的には、イベント業者を入れず、全てクリニックのスタッフが準備から当日の仕事まで担当してくれています。日常の忙しい業務の合間や仕事の後に準備をおこない明日を迎えることになりました。
スタッフにもこの場をお借りして感謝したいと思います。

さて、明日の講演会は何度かお伝えしましたが、新しい試みなのです。
それは、午後の講演には5000円をお支払いいただき参加される医療従事者と、3000円をお支払いいただいた一般の皆様と、同じ会場で同じ演題を聞いてもらいます。

この値段の差は、当日用意してある講演の抄録代の1500円が主なものです。
そのほかとして、医療従事者の皆さんは前に詰めてお座りいただきます。また講演の最後の時間の質疑応答でも質問を優先的にいただくようにします。
これらの差を2000円にいたしました。

一般の皆様も、ご希望の方には抄録をお分けいたしますので、午後の講演の前にお買い求めいただき、公演内容のメモをとるための資料として活用してください。

今回のシンポジウムを終えた後には、この治療法を理解し実践してくれている医療機関のネットワークを作ろうと考えています。
そのネットワークから情報を発信して、全国でお困りの患者さんたちが、自分の近くの医療機関でオーソモレキュラー療法を実践できるようになればと考えているのです。


| ひとりごと | 21:29 | comments(2) | trackbacks(0) |


シンポジウムの講師紹介 姫野先生編
JUGEMテーマ:健康

シンポジウムがあさってに迫りました。
クリニックのスタッフは休日出勤で総動員です。今日は、その準備で夜遅くまで作業していたと思います。

今日の診療でも、シンポジウムに参加してくれる患者さんから声を掛けてもらうことができ嬉しく思いました。


今回のシンポジウムで話をしてくれる講師のお一人である、姫野友美先生を紹介したいと思います。

姫野先生は、日本の心療内科ではまさに創成期からのメンバーと言うことができます。
精神症状を含む、多くの不定愁訴にたいして、内科的な原因の検索と治療を行うために、様々な検査方法や診断技術を求めていらした先生です。
このような理由から心療内科をトレーニングされた医師には、とても良く知られています。

また姫野先生は、別の側面でもとても有名な先生です。

みのもんたの思いっきりテレビには、たびたび登場され栄養や心療内科領域で、一般の方々へ役に立つ正しい情報をお話されています。
また、『主治医がみつかる診療所』という人気番組でも頻繁に登場されます。

その番組では、タンパク質や糖質摂取にたいする討論で、他に登場している多くのドクターたちとバトルを 繰り広げられました。

今回のシンポジウムで紹介する糖質制限の有用性やタンパク質の重要性は、欧米では大規模なリサーチで正当性が証明されているものなのです。
ところが番組で登場する、それぞれの分野では有名なドクターたちには、これらの栄養面の認識は日本の常識れべるになります。

姫野先生の主張は、テレビでは少数派でバトルになってしまうのです。
このことは、日本の医療状況の縮図です。

いまだに糖尿病やメタボリックシンドロームの食事指導はカロリー制限であり、タンパク質の摂取は十分であると言う認識がほとんど全ての医師の認識です。

姫野先生は、ストレートな表現をされても受け入れてもらえるキャラクターと心療内科の実績があります。テレビや出版などのマスコミでの知名度はとても高く、ご自分の専門である心療内科領域でのオーソモレキュラー療法の実績もダントツです。

23日にお話される資料を事前に拝見させていただいたのですが、実際の患者さんの治療経過など大変素晴らしい内容でした。
聞きにいらした多くの皆さんにとって、とても有効な情報になると思います。

| - | 21:56 | comments(0) | trackbacks(0) |


本日の取材から
JUGEMテーマ:健康

今日は、急遽取材が一件入りました。

アエラという雑誌で、女性の記者さんが21日間かけて自らダイエットに挑戦した手記を記事にするという企画だったそうです。

その女性の記者さんは、通常のダイエットを行っていたそうですが、とてもうつっぽくなってしまったそうです。
そこで、同僚の記者さんから、うつと食べ物の関係について書かれている僕の本を紹介してもらったそうです。そして本を読み、GIを参考に糖質を選択し肉を摂るようになったら、体重の減少は変わらないのに、気分が晴れたのを実感したということでした。

その記者さんは、3週間で3kgのダイエットを達成し予定の期間を終了しました。
その期間に、食べ物の変化によって、精神状態が大きく変化することも経験したのです。

そこで最後に質問も受けました。

記者さん、『あの・・・・それでも甘いものが食べたいって思う時にはどうしたら良いのでしょう?』

その答えは・・・・

・甘いものを食べたいと自分が感じるとき
・それは脳は、トリプトファンが本当は必要だと指令を出している
・大脳皮質が発達している人間は、自分の行動を制御することが可能である
・甘いものが食べたいと感じても、アーモンドなどを食べるという行動に変えることができる

ということをお答えしました。
あとは、自分でどのように行動するか・・・です。

人によっては、たまには食べないと居られないと感じる方もいらっしゃると思います。
人によっては、その知識が行動を制御することを可能にする方もいらっしゃるでしょう。

あるいは、砂糖を使っていない代替品を用いて欲求を満たす方もいるかもしれません。

どのように行動するにしても、背景にある脳の中で起こっている変化については、知っておくことがとても重要なのです。




**************************************************
○ 8/23のお申し込みについて

WEBフォーム及びFAXでのお申し込みにつきましては、
8/18(火)の受付分までチケット発送の対応となります。

以降のお申し込みにつきましては、
当日会場受付にて当日チケット(医療:¥6,000/一般:¥3,500)をお買い求め下さい。

※当日会場受付での、前売りチケットのお取り置きには
 対応致しかねますのでご了承下さい。


なお、クリニック窓口では前日8/22(土)17:30まで前売りチケットの販売をしておりますのでご利用下さい。


---------------------------------------------
○ お弁当の販売について

当日は、午前の部開場時(10:00)より
2Fロビーにてお弁当券(1,000円)を販売
いたします。

※医療区分でお申し込みの方はお弁当がつきます。
 (不要の際は、当日お申し付け下さい) 

RF-1:20品目SOUZAIセットとお水330mlのセットとなります。

<予定内容:ご飯物は入っておりません>
 ・桜島どりの黒酢あんかけ
 ・シーフードサラダ
 ・ローストビーフのサラダ
 ・野菜とコーンのサラダ
 ・海老とチーズのパリパリ揚げ
 ・スモークサーモンの生春巻き

 RF-1:20品目SOUZAIセット

 ▽ ご用意数は、お申し込み時のアンケートで
   ”午前の部に「参加する」”としていただいた数を
   参考としています。
   準備数終了にて、販売を終了させていただきます。

 ▽ 事前のご予約は対応いたしかねます。

| うつ病 | 22:49 | comments(1) | trackbacks(2) |


シンポジウムの講師紹介
JUGEMテーマ:健康

23日にシンポジウムも近づいてきました。
今日は、講演してくれる講師の先生をちょっと紹介したいと思います。

現在の精神科医療の診断と治療についてを話してくれるのは、東京医科大学精神科准教授の市来先生です。
今回のシンポジウムへの参加を快諾してくれるような先生ですので、大学病院の先生ですが一風変わっています。

先日、夕食をともにしながら、いろいろと話しをしたのですが、患者さんの治療効果を判定するために、『笑い』 を用いているそうです。

僕らとの会話でも、いつでもジョークを交えながらスマートに話をされるのですが、診察中の患者さんとの会話でも必ずジョークやギャグを飛ばすそうです。
そして初診時には、そのジョークやギャグに全く無反応だった患者さんが、外来を重ねる毎に徐々に反応するようになり、ついに笑顔で『笑う』ようになったときには、かなりの改善であると判断するそうです。

ですので、同席されているご家族にも、初診時のジョークに反応しなかった患者である家族の様子を覚えておくように伝えているとのことでした。

また入院中の患者さんにも、状態の把握のために『笑い』を用いているとのことです。
たとえば、クリスマス近くに当直しているときには夜の回診の時に、トナカイのかぶりものを着て回診するのだそうです!!

ドアを開けて、回診に入ってきた当直のドクターがトナカイのかぶりものを着ていて、おちゃらけながらメリークリスマス!!と話しかけてきたとしたら・・・・??

想像しただけでも、その状況は笑顔が出てきてしまいますね。

とにかく、市来先生は、
『笑顔』や『笑い』
を患者さんの改善の経過による、外とのつながりの指標として重要視しているとのことでした。

僕の外来でも、よく笑い声が響くのですが、患者さんがたとえ症状があっても、外の出来事に興味を持ってきたときに笑顔がでてくることを経験上理解していました。
そうすると、たとえ多少の幻聴があったとしても、日常生活の質には大きな改善があります。
そのようなときには減薬しても症状の増悪はないことがほとんどです。
ところが幻聴と言う症状だけにとらわれてしまうと、投薬が増えてしまったり、増悪傾向にあると判断されてしまうのです。

このような現状には、精神科、心療内科の診断と治療という治療の重要な要素に問題があると思います。
23日のシンポジウムでは、市来先生に現在の精神科治療の問題点を提起していただき通常の治療法と栄養療法との併用の可能性を示してもらえればと思っています。

皆さん、お楽しみにしていてください。

| ひとりごと | 16:59 | comments(8) | trackbacks(0) |


摂食障害の患者さんとの会話
JUGEMテーマ:健康

8月23日の脳と栄養のシンポジウムも近づいてきました。
そして昼休みのお弁当を食べながらのオフ会にも多くの方々のお申し込みをいただきましてありがとうございました。
1時間ほどですが、楽しい意見交換の場にしましょう!!

昼のオフ会のお申し込みは、本日12日水曜日をもって締め切らせていただきます。
お申し込みいただいたみなさまには、後日詳細をメールにてご連絡いたします。




さて、今日の午前中1番の患者さんは、40歳代後半の女性です。
摂食障害で、長年お悩みでした。
体重が増えることが、恐怖で過食と嘔吐をくりかえしていらっしゃいました。

新宿のクリニックでは、統合失調症、うつ病、パニック障害、摂食障害・・・どのような診断名であっても、基本的にみなさん同じ検査を行います。
その検査結果の問題点を食事とサプリメントを用いて補正していくのです。

文献的には、摂食障害の患者さんには、亜鉛欠乏が多くみられるなどの報告がありますが、栄養素うがいという視点でみると、多くの精神疾患の患者さんは、特徴的な栄養の代謝があり、その結果としてある年代に栄養障害が原因の症状が生じると考えることができます。

本日の患者さんとは、あるゲームをする事にしました。
それは、1ヶ月間過食・嘔吐を行わなかったら、ご褒美を差し上げるということです。

前回の診察から、本日の診察の期間に1回の過食・嘔吐があったことが食事メモに記されていました。
いつもであれば、自己を卑下し、自己を苦しめる思考パターンになってしまっていたのですが、今回の過食嘔吐発作は、ちがっていたそうです。

久しぶりに息子さんが実家に帰ってきて、いろいろなご飯を作った。
その晩に、過食嘔吐をしてしまった。
ところが、今回はさっぱりしていて、そのことが自分を苦しめなかったというのです。

ご本人のメモには、とても大切な気づきが書かれていました。

・体重よりも、健康であることに価値があると気がついた

そして家族も同様に、砂糖をのぞき糖質を制限しタンパク質をしっかりと摂取する食生活に変えたところ、家族にも大きな変化が起こってきたということでした。

娘さんのクラブ活動や、学校での勉強での成績が急上昇。
変えたことは、食事だけなので、この変化は摂取する栄養素による大きな変化ですとつたえてくれました。

注意がいろいろな分野に広がっています。
そして自分にとって最大の価値であった体重という基準がなくなっています。

栄養療法には、認知を正常化するような作用が強いことを感じるのです。
 
| - | 21:49 | comments(5) | trackbacks(0) |


患者さんの経過 その8 自立へ
JUGEMテーマ:健康

少し以前まで一人の30歳代の統合失調症の患者さんの経過をお伝えしてきました。
今回は、その最終回になると思います。

栄養療法を始める前と比較して1/10以下まで薬の量が減り、本人の意欲も上がってきていました。
そこで、近所の工場に就職を試みたこともありました。

ところが、作業の覚えが悪い。。。動作が鈍い。。。。

などの理由で、数日で解雇されてしまいます。

その後は、以前からの作業所と自宅の行き帰りの生活になり、約1年が経過しました。
お母さんは、息子さんの将来を心配し、どうにか自立した生活がおくれるようにならないものか・・・と考えていました。

そんなときに、自立支援の施設を見つけたのですが、そこは日常生活の全て・・・掃除洗濯炊事などを自分で行わなくてはなりません。
まだ朝も起きられず、部屋は散らかり放題の息子さんを見て躊躇したそうですが、息子さんに話をしてみました。すると、やってみる!!

そのことを診察室で相談されたときには、正直まだ早いかな・・・と思いました。
一番の心配は、食事でした。

血液検査データは、回数を重ねる毎に改善傾向を認めており不足していた栄養素も補われ、代謝も円滑に行われていることが分かっていましたが、肝心の食事がおろそかになることは大きな問題です。

それまで1ヶ月に1回だった診察も、一人暮らしが始まると来院できないので、3ヶ月に1回に減ってしまいます。それも心配のもとです。

自立生活が始まって、最初の外来ではお母さんが息子の生活を見て200点をあげます!! と表現されるほど、食事を含めた身の回りのことをこなし、理解ある職場へでの就労も行っているのです。

お母さんが、もう少したまには自宅へ帰って来て欲しいと言うぐらいです。


栄養療法を開始して数年が経ちました。
初診時には、目も合わさず、身体を震わせ緊張していました。
尿意も便意も分からない状態でした。
ゆっくりとした改善で、かすかな笑顔が診察室でも見られるようになり、
あるとき、診察室をでるときに
『おかげさまで・・・』
と言ってくれました。

その後、減薬が可能となったとき、表情と意欲がもどります。
ところが一般の社会からの冷たい仕打ちがありました。

そして今があるのです。

以前の処方の治療が継続していたら、このような経過はと取ることが出来なかったと思います。
食事や栄養素をもちいて、人としての機能をあげることを試みたけっか、この患者さんはひとつひとつのステップを上り、現在の状況を自ら維持しています。
自分で稼いだお金を、自分の必要なもののために使う。

そのことが、また大きな自信になっていることを診察室で感じるのでした。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 2009年8月23日 ”脳と栄養のシンポジウム”開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○会 場  東京虎ノ門 ニッショーホール
○時 間
  午前の部 -- 10:30〜12:00 (申込み不要)
  午後の部 -- 13:30〜17:45 (申込み必要)
○参加費
  午前の部 -- 無料
  午後の部 -- 医療¥5,000(資料代含)/一般¥3,000
○落語(午前の部)
  古今亭菊志ん 氏
○講師陣
  市来 真彦 先生 (東京医科大学精神科准教授)
  江部 康二 先生 (京都高雄病院理事長)
  大平 哲也 先生 (大阪大学大学院准教授)
  姫野 友美 先生 (ひめのともみクリニック院長)
  廣瀬 久益 先生 (廣瀬クリニック院長)
  溝口 徹 (新宿溝口クリニック院長)

○詳 細 -- http://www.shinjuku-clinic.jp/20090823/
○申込・問合せ -- 新宿溝口クリニック(03-3350-8988


| 統合失調症 | 14:45 | comments(0) | trackbacks(1) |


精神科医のひとこと

友人の精神科医が相談してきてくれた患者さんは、その医師が10年以上も継続して治療されている統合失調症の男性でした。

その患者さんへ、新宿で行っている栄養解析のための検査と5時間糖負荷検査を行っていただき、その結果に対して僕がアドバイスを行い栄養療法を行いました。

その結果としてすでにお伝えしたように、

『きつねにつままれたようだ』

と友人の医師が感じる改善経過をたどっていることはお伝えしました。

その友人との食事中のディスカッションで印象的だったことについてをお伝えしたいと思います。

それは、現在の精神科疾患領域にある、診断方法の問題についてです。
ある症状を訴えたら、その症状によって

・うつ病
・パニック障害
・統合失調症

などと診断され、それぞれの診断名に適応のある薬を処方します。
ところが、薬を使ってよくなる人と、ぜんぜんよくならない人が居る。
それは、つまり違う病気なのではないかということです。

もうすこし違う表現をすると、脳内では別のトラブルが起こっているのに、幻聴があるという症状だけで統合失調症と診断されているのではないか・・・ということなのです。

ところが従来の診断方法である、症状を根拠にした診断と治療では、脳内や体内で起こっているトラブルの原因を調べることを行わないので、それらの違った病態を区別することができないというのです。

そしてその症状を根拠にした診断方法が、現在の日本の精神科の主流であるので、多くの医師が疑問をもたずに診療し投薬を繰り返している。
また疑問を感じている医師も、どうしたらよいのかわからないというのです。

そこで、このオーソモレキュラー療法の生化学的な問題点を血液検査データから判断し、その問題点について栄養素を用いて治療するという方法は、新しい可能性を提供するのです。

その友人は、食事のときに次の患者さんの検査データを持ってきてくれました。
この患者さんも長きにわたり、友人が継続しって治療している方だそうです。

なんとかして、自分を頼ってきてくれている患者さんに良くなって欲しい・・・・そんな彼の気持ちを感じたのです。

シンポジウムをきっかけに、これほど多くの方々が、この治療に取り組んでいるんだということを、大学病院の准教授という立場の精神科医に知っていただきたいと思うのです。

お盆があけたら、いよいよシンポジウムです。
みなさんとお会いすることができます。
この治療にすでに取り組んでいる多くのみなさんを、たがいに力づける意図で、参加してくださいね。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 2009年8月23日 ”脳と栄養のシンポジウム”開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○会 場  東京虎ノ門 ニッショーホール
○時 間
  午前の部 -- 10:30〜12:00 (申込み不要)
  午後の部 -- 13:30〜17:45 (申込み必要)
○参加費
  午前の部 -- 無料
  午後の部 -- 医療¥5,000(資料代含)/一般¥3,000
○落語(午前の部)
  古今亭菊志ん 氏
○講師陣
  市来 真彦 先生 (東京医科大学精神科准教授)
  江部 康二 先生 (京都高雄病院理事長)
  大平 哲也 先生 (大阪大学大学院准教授)
  姫野 友美 先生 (ひめのともみクリニック院長)
  廣瀬 久益 先生 (廣瀬クリニック院長)
  溝口 徹 (新宿溝口クリニック院長)

○詳 細 -- http://www.shinjuku-clinic.jp/20090823/
○申込・問合せ -- 新宿溝口クリニック(03-3350-8988


| 統合失調症 | 16:43 | comments(1) | trackbacks(0) |


| 1/1PAGES |