うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
抗うつ剤の副作用
JUGEMテーマ:健康
 日本の心療内科・精神科で多くのうつ病の患者さんへ処方されているパキシルに、新しい副作用があることが分かり、薬剤添付文書へ記載されることになりました。

それは、パキシルを服用している女性から生まれた赤ちゃんへ心臓などへの奇形が多く見られることが分かったことでした。
その他にもパキシルをはじめとするSSRIというタイプの抗うつ剤には、衝動性や攻撃性の亢進なども指摘され、若年者への処方に注意をうながす通達もでたばかりです。

さて今回は、抗うつ剤の投与によってうつ病が増えているのではないかと言うことがテーマです。
つまり薬の作用か副作用か・・・・どちらかは別として、抗うつ剤の処方によってうつ病が増えているということです。

このことが書かれているのが下記の本です。

『なぜうつ病の人が増えたのか』 冨高辰一郎 著 幻冬舎ルネッサンス

この本には、1999年から2005年の6年間にうつ病患者が約2倍に増えているという統計的な事実と、同じ1999年から日本でSSRIタイプの抗うつ剤が導入されたこととの相関を指摘しています。
またうつ病を治す薬の処方が増えて、うつ病患者が減るなら分かるが、うつ病が増えているという事実についても指摘しています。

ここには、日本の保険医療制度の弊害が見え隠れします。
つまりある種の薬を処方するときには、その薬に認められた適応症となる診断名を付けなくてはならないからです。
つまりSSRIを処方するなら、うつ病と診断しなくてはならないと言うことです。
これでは統計的に短期間でうつ病患者が増える理由も分かります。

心ある経験豊かな精神科医は、現在の診断方法に疑問を持っています。
このところ増えているうつ病と言われている方々は、従来のうつ病とは明らかに異なる臨床的な経過であるということです。

そしてもっとも重要なことは、新しいカテゴリー(診断名)が付けられ、新しいタイプの薬が使われる・・・・その結果として、症状の改善が得られ患者さんの日常生活に著しい改善が得られるのであれば、それは有効なアプローチであるということです。

今日も20歳前の患者さんが『統合失調書の初期』であると診断された患者さんが来院されました。
投薬によっても症状の改善がありません。
栄養的な解析では、多くの問題が含まれており、多くの患者さんが僕に教えてくれた経験では、高い確率で投薬が不要であり、通常の日常生活が可能であるという予想ができたのです。

| うつ病 | 18:11 | comments(1) | trackbacks(0) |


継続は力なり!! すばらしい改善
JUGEMテーマ:健康

今日は、3年間にわたりオーソモレキュラー(栄養療法)を継続してくれている患者さんとのカウンセリングでした。

この1年間とくに問題なくアルバイトが継続できているそうです。
しかも、その仕事の精度がすばらしく、同僚よりもはるかに正確な仕事振りのようでした。
ただそのことが自給などの評価に関係していないといことも、笑いながら話してくれました。

この患者さんは、統合失調症と診断され長期間にわたり多剤併用で治療されていました。
3年前からこの治療を併用し、本当に根気良く継続してくれています。
治療初期のカルテを見てみました。

・薬を飲んでも寝つきが悪く、朝起きることができない。
・立ちくらみが強く、頭を下げないとならなくなる。
・とにかく疲れやすい。外に出ると、すぐに疲れてしまう
・人付き合いが苦手
・アトピーがある

そんな彼が、確実に少しずつ少しずつ改善していきます。
朝起きることできるようになる。
少し意欲が出てきて、外に出ることが多くなる。
図書館へ行って、本を読むなど活動が出てくる。
減薬が進む・・・・

そして去年の今頃に、  『アルバイトをできますか?』

アルバイトを始めるにはやはり条件がありました。
週多くても3回。
そして一回の勤務が4時間程度

この条件に合うのは、レジ担当の仕事でした。
入れ替わりお客さんがレジに並び、プレッシャーのかかる仕事です。
最初の頃は、いつも足に緊張の汗をかいていたそうです。

そして
『いらっしゃいませ!!』
『ありがとうございました!!』

と声をかけなくてはなりません。
そんな環境ですが、1年間でレジのお金の誤差が、なんと7円!!
他のスタッフは、年間1000円の誤差があるそうです。

そして仕事がない他の曜日は、
図書館へ通い、放送大学の勉強を行い、運動し・・・・・・
一週間、毎日予定がありそれを淡々とこなすことが可能になっている
とのことでした。

ホッファー先生がいつもお話されていた、治療の目標。

”TAX payer”

十分に目標達成です。
今後、さらに楽しみになるかうんせりんぐでした。
 
| 統合失調症 | 22:54 | comments(3) | trackbacks(0) |


アトピーをどうとらえるか?
JUGEMテーマ:健康
今日は、水曜日。
通常のクリニックでの一般診療の日です。

急な発熱の方が多く、検査の結果A型インフルエンザ陽性の方がいっぱいいらっしゃいました。
小さいお子さんから大人の方まで、まさに豚由来インフルエンザは流行のピークの印象です。
報道では、明日から医療従事者はワクチン接種ができるそうですが、自分は接種する予定はありません。
先週から、水曜日の診療中は1〜2時間毎にオリーブ葉エキスを飲みながら診療していました。

今日も、お子さんの不登校を治療しているご家族が来院されたのですが、栄養療法で治療中のお子様だけがインフルエンザにかからず、他のご家族は全員インフルエンザになってしまったそうです。 
インフルエンザの感染予防は、粘膜レベルでの初期に作動する免疫機構がとても重要です。
その初期免疫は、栄養状態と深く関係するところです。

さて今日は、久しぶりにアトピー性皮膚炎についてです。
成人のアトピー性皮膚炎は、ステロイドの使用期間が長いことが多く、栄養療法でも治療に難渋することが多くあります。
ただ根気良く取り組んでいただく場合には、とても高い確率で改善することも事実です。

今日は、数年前に自らステロイド使用を断ち、様々な治療法を行ってきたのちに、2年前から栄養療法を行っている患者さんが来院されました。
その患者さんが話されていた内容は、とても興味深くアトピー性皮膚炎の治療に有効な情報であると思いました。

初回の検査データに基づき、食事の指導と栄養素の補給を開始しました。
栄養素の補給は、長期間の治療を考えコストを優先させることになったので、ポイントになる栄養素(亜鉛)だけをサプリメントで補給し、そのほかは処方で可能なもので対応することになりました。

食事指導は、糖質制限がメインです。
アトピーの方は、消化管粘膜も弱く精製された糖質接種で血糖が乱高下することが多く、基本的には糖質制限が重要です。

栄養療法で初期に現れた変化は、皮膚がボロボロと剥け落ちることが少なくなってきたことです。
ただかゆみやほてりがひどく、睡眠障害は継続していました。

そこで鉄の補充を非ヘム鉄からヘム鉄へ変更しました。
その変更によって、明らかに改善傾向が強まります。

それでも夜のかゆみがコントロールできませんでした。
ただ治療用のサプリメントの違いを感じられたのか、そのほかの栄養素もサプリメントを用いることが増えてきました。
見た目は発赤が減り明らかに良くなっているのですが、やはりつらい夜間のかゆみが改善しません。

そこで彼にお勧めした検査がIgGフードアレルギーの検査でした。
IgGのアレルギーについては、日本ではほとんど注目されていないため一般の皮膚科などのクリニックでは検査されることはありません。保険でも認められていません。

IgGフードアレルギーの検査結果は、意外なものに陽性の結果があったそうです。
たとえば、トマト。

この患者さんの場合、IgGフードアレルギーの検査結果に基づいて食材を選択したところ、夜間のかゆみが明らかに改善し1回だめかゆみによって目が覚める程度まで改善したと話してくれました。

普通の医療機関で検査されるアレルギーは、IgEが関与するものです。
そばを食べると、その後に喘息がでたり蕁麻疹が出たり・・・そんな症状がIgEによるものです。
ところが遅発性のIgGが関与するアレルギーは、食べてすぐに症状がでるものではなく、症状も特異的なものではないので普通に食事をしていても分からないことがほとんどです。

IgGの検査は、アメリカへ郵送する特殊な検査のため、費用がかかります。
そのため、初診時に行う検査項目に入れていないのですが、今日の患者さんの症状の変化を見てみると、初診時から通常の栄養状態の検査に加えて、IgGフードアレルギー検査を加えた方がよいかもしれないと思いました。
| アトピー性皮膚炎 | 21:54 | comments(11) | trackbacks(0) |


うつや統合失調症の急性増悪への対応
JUGEMテーマ:健康
先日の日曜日は、ビタミンCの点滴治療についての勉強会があり参加してきました。
会場から見える空は、まさに秋晴れ・・素晴らしい天気でした。

そんな天気でしたが、30名以上のドクターが参加されビタミンCの点滴治療についての活発な発表がなされました。

その演題には、統合失調症の急性増悪期にビタミンCの点滴を行い、入院などによる治療を回避できたというものがありました。
統合失調症の急性増悪のときには、自宅で経過を診ることが困難になってしまうことが多くあります。
また入院しても、拘束したり大量の抗精神病薬を処方したり注射したりして、強い鎮静を行わなければならないことがほとんどです。

その結果、副作用が強くでてしまったり退院すろtきには、入院する前よりも薬が増えた状態で、なんとなくボーッとしたまま退院することが多くあります。

またこれは統合失調症だけでなくうつ病の急性増悪においても同様です。

これまで新宿では、患者さんの同意をいただき数名の患者さんへ急性増悪時にビタミンCの点滴を含めた栄養療法的な点滴治療を行ってきました。

今回の勉強会では、同様の考え方で数名のドクターがうつや統合失調症の治療に点滴をおこなっていることを知ることができました。

病気の症状には波があります。

明らかな原因があって、その反応として症状が増悪することもあれば、とくに思い当たる原因がないのに症状が増悪することもあります。

そのようなときには、投薬やサプリを増やしたりすることがこれまでの対応でした。
今回の勉強会から、もう少し積極的に症状の増悪時には点滴治療を行ってみても良いかもしれないと改めて思ったのです。

とくにビタミンCの点滴治療が精神症状の改善に有効なのは、酸化ストレスが強く症状と関係しているときであろうことは予想できます。
今後は、どのような状態のときに、どんな点滴内容が効果的なのかを調べていくことが必要だとおもいました。


最後にちょっとコメントへのコメントです・・・・

クリニックからだしている栄養解析レポ−トでしめしている必要な栄養素の種類と量は、クリニックで使用している使用しているサプリメントを用いることが前提です。
参考にしていただきご自分の選択でサプリメントを用いて頂くこた場合に、期待された効果が出ないことも多くあります。
これまでの経験では、若い方(特に女性)、消化管の吸収障害がない場合、個々の栄養素の欠乏がそれほど重度ではない場合・・・などのときに、効果があがることを経験しました。
治療の初期などは、特にしっかりと症状の改善とデータの改善を行いたいのでクリニックで治療中の患者様は、御相談頂ければと思います。

またLGSなど消化管粘膜の機能異常への改善は個々のケースで異なることが多く、また難渋することが多い病態です。
ブログのコメントへは原則お答えしないことにしておりますことと合わせてご了承頂ください。
すでに低血糖症の治療を受けられているようですので、主治医の先生へ御相談ください。
 
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 09:27 | comments(13) | trackbacks(1) |


勉強会の報告
JUGEMテーマ:健康
 10月11・12日の連休は、最高のお天気のなか医師・歯科医師向けの勉強会を開催いたしました。
30名以上の参加者があり、2日間朝から晩までのハードスケジュールでしたが、皆さん熱心にこの治療の基礎についてを勉強されました。

また今月の25日に開催される血液検査データの読み方の基礎講座にも、50名以上の医師・歯科医師の方から参加のお申し込みを頂いたそうです。

通常行っている会場では、狭いため会場の変更をしたそうです。
詳細は、ブログ上辺のバナーから確認下さい。

今回のセミナーは検査データのオーソモレキュラー的な評価方法が話題の中心となります。
症例を紹介しながら実際の診療への導入イメージをつかんでいただきます。

来年も開催します。
2010/02/11(木/祝)です。
詳細はブログ上辺のバナーからご確認下さい。


連休中の勉強会で、早くも来年〜再来年初期のセミナーの日程が発表されました。
おかげさまで、東京・大阪・福岡で多くの日程で開催がよていされているようです。
このブログは、医師の方々にもお読み頂いているようですので、ご興味がある方は上のバナーからご確認頂き、参加頂ければ幸いです。


僕は、新宿のクリニックに御連絡いただき治療に取り組まれる患者さんへ、食事の指導やサプリメントによる栄養補給と、その時その時の状態を正しく評価し、患者さんの治療のお手伝いをすることが一つの重要な仕事としています。

それとまた同時に、同じぐらい重要な仕事として認識していることがあります。

それは、この治療法を希望される方は、日本中どこの地域にお住まいの方でも受けることが出来る・・ということを作ることです。
それには、同じ水準でということがとても大切です。

医師・歯科医師の皆さまへの勉強会の機会を提供しているのは、この目的とする状況を実現するためなのです。
| ひとりごと | 08:32 | comments(2) | trackbacks(1) |


ノーベル平和賞
JUGEMテーマ:健康
今年のノーベル賞は、いろいろと感慨深いものがありました。

このブログで紹介している治療は、オーソモレキュラー療法というものです。
細胞へ必要な栄養素そ必要な量供給することで、様々な疾患を治療しようと言う考え方です。

その中では、細胞におけるたんぱく質の合成をいかに改善するかがポイントになることを何度もお伝えしてきました。
酵素もたんぱく質、ホルモンの多くもたんぱく質、それらのレセプターは、基本的にすべてたんぱく質、そして臓器も筋肉も爪も皮膚も・・・・たんぱく質が主成分です。
そして細胞でのたんぱく質は、細胞内のリボソームというところで合成されます。
その仕組みは、勉強すればするほど面白く驚愕するシステムです。

そしてそのたんぱく質を合成する情報が遺伝子です。
私たちは、兄弟や親子で体格や顔つきが似ていたりするのですが、遺伝情報とはそれらの骨格や顔つきを情報としているのではなく、ただただたんぱく質の合成の情報だけがしまわれているのです。

この細胞に仕組まれた遺伝子が何回細胞分裂をすることができるか・・・・細胞の老化について規定しているのがテロメアです。
テロメアに規定された回数、細胞は新しく生まれ変わり、リボソームでたんぱく質を合成する。そして身体を常に新しくしている。

このリボソームの働きを研究した科学者が、ノーベル化学賞を受賞しました。
そしてテロメアを研究した科学者が、ノーベル医学賞を受賞しました。

オーソモレキュラー療法の創始者の一人である、ライナス・ポーリングは、1953年にノーベル化学賞を受賞しています。そしてポーリングの研究は、たんぱく質の立体構造の確定に多大な功績を残していきます。

その後、彼は放射能の研究からその危険性を指摘し、地上核実験の禁止のために多大な活動を展開しました。
その結果として1962年、ノーベル平和賞を受賞しているのです。

今年のノーベル化学賞は、アメリカのオバマ大統領でした。
『核のない世界』などの意思表示への受賞と聞いています。
ポーリングが生きていたら、なんと言うか分かりませんがポーリングが意図していた世界は、核兵器のない世界であることは確実です。
ポーリングは、強い逆風のなか旺盛な活動で、核の地上実験禁止へ多くの実績を残しての受賞でした。
オバマ大統領には、今後の活動の結果としての核のない世界への成果を期待します。
子供の頃に長崎や広島へ旅行し、原爆記念館を訪れたときの衝撃は、今でも自分へ強い影響を与えています。

そして、オーソモレキュラー療法のもう一人の創始者である、今年の5月にお亡くなりになったエブラム・ホッファー先生の功績もノーベル医学賞に値するものであると、以前から関係者間では言われていました。
本当にこの治療法の真価を正しく評価してもらえるかどうか・・・・それは、現在の我々の活動による成果にかかっているのです。 
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 22:45 | comments(0) | trackbacks(1) |


小児期のチョコレートが大人になっての凶暴性をつくる
JUGEMテーマ:健康
インターネットで面白い記事があることを教えてもらいました。

 ”チョコレートなどの甘い菓子を毎日食べる子供は、成人してから暴力的になりやすいとの研究結果が発表された。”
http://sankei.jp.msn.com/life/body/091007/bdy0910070920004-n1.htm
 

34歳までに暴力性がみられた調査対象者の69%は、子供時代に
チョコレートなどの甘い菓子類をほぼ毎日食べたという。
ムーア氏は資料で「子供に甘い物や
チョコレートを恒常的に与えると、欲しい物を手に入れるのに待つことを学ばなくなる」という説明が有力だとした上で、「満足感を後回しにできないため、非行との強い関連性が指摘される、より衝動的な行動にかき立てられる可能性がある」と指摘した。

今回の研究の中心となった
サイモン・ムーア氏は9月30日、電話インタビューで「子供に菓子を持続的に与えると、衝動的になり、欲しい物を攻撃的手段で入手しようとする傾向を生む可能性がある」と説明した。


と言う内容でした。
このブログをお読みの皆さんであれば、

『何を今さら??』
『それって低血糖症でしょう〜〜^^』

と感想を持たれるのではないでしょうか??
『子供時代に、欲しいものを手に入れるのに待つことを学ばなければならない』
と研究者がコメントしていますが、

子供時代から、チョコレートなどの甘いのは摂取してならない  と結論を変えるべきですね。
電車の中で、ちょっとぐずると、すぐに口に飴を入れたり甘いのみのを持たせる光景を思い出した記事でした。

低血糖症という病態があることを知っていれば、このような大規模な統計処理ででた結果について、もう少し違った考察を得ることができのではと思います。  
| 低血糖症 | 12:33 | comments(6) | trackbacks(0) |


モテ季??
JUGEMテーマ:健康
ここで質問にはお答えしないのですが・・・・いくら捜しても、このブログに鯛の大きさは書いていないので・・

先日まで掲載されていた、真鯛は・・・・・  80cm  7.5kg  です!!

もちろん、自己新記録です。
実は今年は、その前にも記録更新していたので、とてもラッキーなシーズンでした。


さて本題です。
昨日の診察で、若い女性で統合失調症の診断を下されていた患者さんが来院されました。
同じ栄養療法でも、経過が様々ですので、統合失調症と診断されている患者さんには、実は多くの異なった病態が脳では起こっていて、表現される症状が幻聴などの統合失調症に特有のものが現れるだけではないのかと思っています。

昨日の患者さんも、症状は典型的な統合失調症で投薬が始まりましたが、栄養療法で実にスムーズな改善経過を示しています。

昨日の診察時で、投薬は他の主治医から処方されているのですが、実際に服用する量は僕が指導しています。

1日量として ルーラン 4〜8mg エビリファイ 12mg をまだ服用しています。

患者さんによって、この量でも身体的な副作用が強くでてしまい、日常生活が困難になることも多いのですが、この患者さんは栄養療法によって倦怠感やその他の副作用もキレイになくなりました。

糖質制限によって体重も徐々に減り、とてもスッキリとして明るい雰囲気がでてきました。
数ヶ月前から、週2〜3回の短時間のアルバイトは許可していたのですが、すでに週5回のアルバイトをこなしているとのことでした。

このような場合には、印象として無理をしていると感じることも多く、そんなときには後に症状が増悪して一度振り出しに戻るようなこともあるのですが、昨日の患者さんの印象は、とても自然で無理している印象は皆無でした。



少し前の診察で、恋愛について話したことがあったので、その分野についてちょっと質問してみたところ・・・・


『今、実は4人の男性から好意をもたれているのです・・・・』


と恥ずかしそうに教えてもらいました。
どの男性も優しい、まじめな方だそうです。


その話を聞いて、

『今のあなたが、そのような優しいまじめな男性から好意を持たれるような雰囲気をしているんだよ』

と伝えました。
本当にそんな感じです。
穏やかで、明るく、楽しそうです。

人生には、妙にモテる ”モテ季”  が3回あるそうです。
その話をしたら、患者さんは初めてだそうですので、あと2回もあるから、じっくりと焦らずにねぇ〜〜とアドバイスしました。


この治療で改善する患者さんがいらっしゃいます。
もちろん満足いかない経過の患者さんもいらっしゃいます。

ところが投薬治療だけでは、今日ご紹介したような患者さんの経過はあり得ないのです。
一人でも多くの患者さんが、日本のどの精神科でも栄養的な考え方をもって、上手に投薬と栄養療法が併用されたら、どれだけ多くの患者さんが救われることでしょう。

| 統合失調症 | 18:56 | comments(4) | trackbacks(0) |


| 1/1PAGES |