うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
うつを吹き飛ばすエクササイズ
JUGEMテーマ:健康

このところ本の執筆や原稿チェックなどの雑用が多く、ブログの更新も滞りがちになってしまっています。今日は、朝から雨模様で長袖のトレーナーでも寒いと感じるほどだったので、最終の原稿チェックが進みました。

先日、あることがきっかけで自分のインタビューが載っている雑誌を見直す機会がありました。
その雑誌は、『鬱を吹き飛ばす5つのエクササイズ (エイムック)』です。


あらためて読み直してみると、ライブドアの元社長の堀江さんのインタビューでは、大会社の社長から留置所生活に急激な変化を経験してもうつ病にならなかった彼の気持ちの維持方法も興味深く読みました。また、うつ症状を発症する脳内のメカニズムについての説明など、とてもよくまとまっておりなかなかよい本だなぁ・・・・とあらためて思いました。

この本は、タイトルにあるように、運動についてが中心にまとまっています。
うつ病でくるしんでいるときには、外出することが困難でありなかなか運動を行なうことができないのですが、この本では家の中でも効果的にできる運動が紹介されていました。
またその運動の内容も、セロトニン分泌を刺激する効果的なものであり是非とも実践していただきたいものでした。

またこの本には、最後に糖質制限のレシピがキレイな写真とともに紹介されています。
このレシピは、新宿溝口クリニックで多くの患者さんが信頼を寄せている佐藤安紀子先生の著書である
精神科医の栄養療法―今日からすぐに実践できるメンタルケアのための栄養レッスン
より抜粋されたものです。
これらのレシピは、佐藤先生がご主人とともに工夫し作り上げたものです。

どのような病気であっても食事と運動という生活習慣の改善は、治療のために無くてはならないものです。
今回のうつを吹き飛ばすエクササイズの本は、医師の手を借りず自分たちが主体となってできる強力な治療効果を発揮する武器になります。お薬の力をどうしても必要とする方々には、少しでも減薬が可能となるために是非とも活用してもらいたいと思います。
| うつ病 | 16:39 | comments(2) | trackbacks(0) |


本日の夕食から
JUGEMテーマ:健康

こんばんは、自分とするとちょっと緊張する夕食でした。
というのも同席する先生方があまりにもすごすぎる方々だからでした。
お一人は、順天堂大学の奥村教授。
今や免疫の分野では常識になったナチュラルキラー細胞(NK細胞)を発見された先生です。ノーベル賞の候補にもあがるような業績です。
もうお一人は、同じく順天堂大学の白澤教授。
白澤先生も、世界一受けたい授業をはじめ多くのテレビ番組に出演されている、老化制御医学の第一人者です。

ところが時間多が経つにつれて、気さくなお二人の先生方の人柄が分かり、会話の内容も多岐にわたりました。
そこでとても印象的だった会話があったのでご紹介したいと思います。

それは、医学の分野で重要視されているEBM(evidense based medicine:証拠に基づいた医学)という考え方への反論です。
今、医学の分野であ、EBMが叫ばれEBMによらない治療をすることは、ときに避難の対象になります。つまり日本中のお医者さんはEBMに基づいた、マニュアルどおりの治療を行っています。
このEBMに基づいた医療は、確かに治療のスタンダード化を作り全体的な医療の質を上げることに貢献していると思います。
ところが実際に患者さんの治療をおこなっているとマニュアル通りの治療をしても決して期待した効果がないことがとても多いのです。たとえば前回お伝えしたアトピー性皮膚炎の治療もそうです。
日本皮膚科学会が提唱した治療マニュアルでは、ステロイド軟こうによる治療になります。ある患者さんは、ステロイドでコントロールされ、その後にステロイド軟こうが不要になる方もいらっしゃるでしょう。ところが実際には、ステロイド軟こうを塗り続けなければ、日常生活すら維持できない状態になっている方々がいらっしゃるのです。

このEBMという考え方からするとオーソモレキュラー療法などは、まったく異端者のやることで医療の王道から遠く離れた、ちゃんとした医者がやるべき治療ではないということになります。
今日、お会いしたお二人の教授も順天堂大学という医学界の中心大学の教授なので、EBMどっぷりのドクターと勝手に思い込んでいました。
ところが、EBMは医者のやることではない・・・・つまり、この症状にこの薬ときまりきった治療は、本来の医師に仕事ではないというのです。

奥村先生の表現を借りれば、高級な医者はevidence non-based medicine をするべきだというのです。つまりマニュアルによる治療を行ってうまくいかない患者さんについて、医師たちが語り合ってディスカッションして苦しみながら治療をしていくべきだ・・・というのです。
 
マニュアル通りに治療して効果がないと、その責任を患者サイドに押し付けたり・・・あるいは、非定形○○病などと、あたらしい病名をつけて終わらせてしまったり・・・・そんなことを繰り返している現代の医学界を痛切に批判されていました。

とくに精神科領域は、投薬によって新しい問題点がでても、それらも病気の症状とされてしまったり、多剤服用が通常の治療とされてしまっていることで、問題点すら見えてこない・・・多くの患者と家族が難民のように苦しまれているといこといついても話されていました。

大学教授というだけで、決めつけた思い込みをしていた自分をちょっと反省し、そしてとても実り多い会話ができた夕食でした。
この会の目的は、日本抗加齢医学会という大きな学会があるですが、その中に”心のアンチエイジング”という切り口で心と栄養の関係などについての分科会を作ろうということです。
精神科学会や心療内科学会などの、いわゆる王道からではなくアンチエイジングという切り口で今の日本の医療へ問題提起していこうと思います。
| ひとりごと | 22:46 | comments(11) | trackbacks(0) |


2冊の本を買いました
JUGEMテーマ:健康
 土曜日の午前中は受診される患者さまが多く、お待ちいただくこともあり申し訳なく思います。
そんな中、3年前に八重洲に来てくれた女の子が治療を継続してくれていて、今日は写メを見せてくれました。

とてもキレイな晴れ着で、誇らしげで素晴らしい笑顔です。

先日、誕生日で20歳になったそうです。
そこでお母さんの成人式の時に作った晴れ着をきて記念撮影をしたのだそうです。
数年前には、学生服を着て診察室のいすに座っていることが出来ず、苦しそうにしていたことを思い出し、月日の経つ早さと、来春にむけて就職活動をしながらやりたかった勉強をしている姿に感動しました。

患者さんが改善し、可能性に生きているのは本当にうれしく思います。
治療にとりくみ、改善の経過を見せてくれることに感謝と光栄さを感じます。

さて、最近2冊の本をかいました。
1冊は・・・
『精神科セカンドオピニオン2』 発達障害への気づきが診断と治療を変える

もう一冊が・・・
『ステロイド依存2010-日本皮膚科学会はアトピー性皮膚炎診療ガイドラインを修正せよ』

2冊とも共通する物があります。
それは、現在行われている、一般的で・・・常識的で・・・・主流で・・・・ となっている、診断や治療についての問題点を指摘しているところです。

精神科セカンドオピニオンでは、発達障害にともなう2次障害を統合失調症と診断してしまい、間違った投薬が行われていることについてが書かれています。
ところがその診断と治療は、現在の精神科では普通に行われていることであり、多くの医師には問題意識がありません。そのため効果が期待できない多くの間違った投薬が漫然と継続されてしまいます。

アトピー性皮膚炎の分野では、日本皮膚科学会という皮膚科領域の最大で最高の権威を持つ学会が出しているガイドラインが、ステロイド使用一辺倒であることや、誰もが感じているステロイド依存について書かれていないことへの提言が書かれています。

いずれの本もその分野の専門医が問題意識をもって書いているので説得力があり価値があると思います。
医療の分野で普通に行われている一般的な治療で、学会などのお墨付きがあっても。。。。決してそれが本来行うべき治療でないというところでは、この2冊は共通するものです。
そしてこのような提言を含んだ書物も、決して多くの医師達に読まれることはないのです。

| ひとりごと | 14:24 | comments(4) | trackbacks(0) |


本の出版・・その他もろもろ
JUGEMテーマ:健康
 青春出版社から出版された、脳と栄養の関係についての本がじわじわとですが、売れ続けているそうです。この手の本としては、珍しい現象だそうで、この2冊の企画を立てた出版社の編集担当の方は、とても喜ばれていました。

そんな状況のもと、読者のかたからわかりやすい実践書を出して欲しいという声が届き、今回の本の企画になりました。
ここしばらくは、資料集めや原稿の執筆などをしていましたが、昨日ゲラが上がってきました。
自分とすると、これまでの本の繰り返しの部分が多くなった印象ですが、その部分も実践的なことから離れないようにしたことと、腸のトラブルと栄養障害の関係についてを書くことができたので良かったと思っています。

このブログをお読みいただいている皆さんには物足りない内容と思いますが、大切な周りの方へ食事や栄養の重要性や正しい知識を伝えるツールとして使っていただけたら幸いです。

現在は、最終のゲラチェックの段階ですが、スムーズに行けば7月1日出版の予定です。

そうそう、本の出版で思い出しましたが、

血糖値を上げない! 健康おつまみ109 (糖質制限食シリーズ) 大柳 珠美 江部 康二

という糖質制限のためのレシピ本が、最近出版されました。
著者の江部先生は、昨年夏のシンポジウムでもとても印象的な講演をいただいた、日本の糖質制限を指導する第一人者のドクターです。
そしてもうひと方の大柳さんは、管理栄養士の資格をお持ちのかたです。そして、ずっと以前に僕が中心となって行った勉強会の卒業生です。
いまや糖質制限食の分野では、中心的人物として各地で講演活動や料理会などで大活躍です。

今回のレシピ本の良いところは、できあがった料理の1人前に含まれている糖質の量とタンパク質の量が記載されているところです。
この栄養療法では、糖質制限とタンパク質摂取増加という2つのポイントが食事の分野では重要になります。
カロリーや脂質ばかりが注意点としている多くの本とは、大きく異なるのがこの部分になります。

レシピもおつまみ系や和食系のおかずになるような物が多く含まれているので参考になると思います。
| ひとりごと | 09:21 | comments(3) | trackbacks(0) |


集中した質問について
JUGEMテーマ:健康
日本大学の講義では、毎年多くの質問がでます。
今年も、果物や野菜について多く質問がありました。

参加していた学生さんたちの多くが驚いたことに、野菜ジュースや100%のジュースがお勧めでないことでした。
講演の中で紹介した、ヘタレ系の男子も自分の乱れた生活であっても一応健康には気をつけ飲み物はスポーツう飲料と野菜ジュースでした。ちなみにカップラーメンには、春雨ヌードルを選んでいました。

まずは基本になる原則は、食べ物はできるだけ原型に近いものを自ら噛んで飲み込む・・・つまり食べ物は食べるということです。そして飲み物は、原則として水・・・です。あまりこのような言い方は好みませんが、この地球上に生きている生き物は、人間以外はすべて水以外のものを飲みません。
ところが飲むという行動に、楽しみやその他の意味が加わっているので、人は様々なものを飲んでいます。
水以外を飲む場合には、カフェインの影響、糖質の影響、甘さという感覚の影響などを考慮して、自分で選択して飲んでいただきたいと思います。
カナダの出張中には、なんどかセブンイレブンに入る機会がありました。
カナダやアメリカは、カフェインや砂糖、脂肪、カロリーなどに細かい表示があります。セブンイレブンで売っているドリップコーヒーにも、デカフェという表示がありカフェインレスのドリップコーヒーが普通のこととして置いてありました。
ついでですが、テレビを見ていて驚いたことがありました。
パンにつけるクリームの宣伝だったと思います。TVのコマーシャルでのコメントの中で、
「このクリームには、ω(オメガ)3系の脂肪酸がたっぷり!」
 と言っていました。
カナダでは、食材の脂肪酸組成が商品の特徴として強調されているのです。
日本でω3系の脂肪酸がいっぱいと宣伝しても、その意味を理解できる方はどの程度いるでしょう?
ちなみに、最近になりやっと知られてきたトランス型脂肪酸については、欧米では一般の方々の常識になってきています。

以前調べた飲み物に100%の果物のジュースはありませんでしたが、100%の野菜ジュースには大量の糖質が含まれていました。やはり野菜を飲みやすいように加工するためには、それなりに糖質の多い野菜や果物を多くブレンドしないとならないのでしょう。
そして、繰り返しお伝えすることになりますが、果物にしても野菜にしてもペットボトルに含まれている量の野菜や果物は、ペットボトルを飲み干すのに必要な数十秒で摂取できるものではありません。
長い時間をかけて、咀嚼して飲み込まなくてはならない量なのです。

そんな視点からも、加工されたジュースでゴクゴク飲むということに違和感を感じてほしいものです。
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 08:19 | comments(20) | trackbacks(0) |


日本大学での講義
JUGEMテーマ:健康
 今日は、毎年恒例の日本大学芸術学部での講義でした。
主催する日大の木村教授のご好意で、この治療を実践されている数人の患者さんも講義に参加することができました。

日本大学の芸術学部は、デザイン・放送・映画・演劇・写真・音楽・・・など、芸術に関する学科がそろい、キャンパスには巨大な作業所やスタジオがあり、巨大な映画村という感じです。
日本でもトップクラスの芸術系大学ですが、毎年多くの学生さんがメンタル的なトラブルで学業を断念しなくてはならない状況だそうです。
そのような現状に危機感をもった教授が、毎年僕を招いてくれているのです。

自分としては、講義に参加してくれた学生さんたちからのレポートのコピーをいただいて帰るのですが、このレポートを読むのが何よりの楽しみです。感想がとても素直なのです。
今回のレポートから幾つかご紹介したいと思います。

放送学科  女性
・三食甘いものとコーヒー/紅茶です。多分中毒です。
創造力と自分の未来に食べ物が関わるのであれば、変えていかなければと思いました。

治療中の女性
・「食べる」ことがどれほど「生きる」ことに直結しているのか、経験を通して知っているので、本当にこれからも、砂糖は害であるという意識が浸透していって欲しいです。

デザイン学科 女性
・甘いものが大好きで、今日の話を聞いて身の危険を感じました。
これからは、肉食系女子です。

文芸学科 女性
・知人で90歳で現役の文筆家がいます。その人は、野菜が全部嫌いでケーキも食べません。今日の話を聞いて、どうして元気なのか理解できました。

デザイン学科 男性
・最近だるくて、どうしてもやる気が出せなかったのですが、今日の話を聞いて食事が原因だっと気がつきました。今日の夜から改善します!!

音楽学科 男性
・大学に入り一人暮らしをはじめて2年目ぐらいから理由の無い不安にかられました。それが寂しさからと思っていましたが、食事が原因であることが分かりました。

その他、
ミルクティーやめます〜
大好きなチョコ、やめます!

こんなコメントが多くありました。
批判的なコメントもありますが、普段医師たちから言われる議論の余地が無い否定ではなく、凝り固まっていない批判であることが、若い学生さんたちの聞き耳の柔らかさを教えてくれます。

小学校の低学年から、栄養の正しい知識が伝えられたらなぁ・・・・と今日も感じました。
| ひとりごと | 00:47 | comments(6) | trackbacks(0) |


美容外科のドクターとの会話
JUGEMテーマ:健康
 今日は、美容外科のドクターと会食をして話をする機会がありました。
彼は、その分野ではとても有名なドクターです。
今、日本の美容外科や美容皮膚科の分野で行われている治療の多くは、彼が自分のクリニックで始めた治療法なのです。

美容外科のドクターらしくかっこよくセンスも良いので、その外見と目立つ治療法のためいろいろと批評する人も居るのですが、僕は個人的にとても好感をもっていました。

美容外科が専門なのですが、メスを使わない多くの治療法・・・たとえば、ホルモン療法、ニキビに対するレチノイン酸療法、レーザー療法・・・・これらの治療を次々と日本に紹介し根付かせてきました。

どうして美容外科を専門とする彼が、いわば内科的な治療に興味を持ち、自分のクリニックに取り入れてきたのか・・・・その理由が分かりました。

彼が言うには、自分は医師として治療が上手くいかなかった患者に対して、どうしてだろう??という疑問を感じる。多くの日本の医師が、そのような疑問を感じず、ただただマニュアル通りの治療を行い、上手くいかない患者にたいして疑問をもたないことが信じられない・・・と言うのです。

その考え方が、広く海外の情報を貪欲に調べ、これと思ったドクターには自ら出向き勉強してきたこれまでの姿勢の根本であることを初めて知ったのです。

見方によっては、自分の専門医外の治療に次々と手をだし、有名になり大成功した医師と受け取られてしまいます。しかし根本的には、このような考えがあったのでした。

| ひとりごと | 22:10 | comments(3) | trackbacks(0) |


軌道修正できないの?
JUGEMテーマ:健康
医療という分野は、新しい事実が一般的な常識となって、それまでのパラダイムをシフトさせるためには、途方も無いほどの長期間が掛かるようです。

特に日本では、その進展が遅いのでしょうか? それとも軌道修正できないというのが、この国の風土なのでしょうか・・・?
海外の学会に出席すると、そんなことを感じて帰ってきてしまいます。

そしてこのブログのテーマの一つである、統合失調症をはじめとする精神症状の治療に対しての、ナイアシンを中心とした栄養アプローチは、実際には欧米でもまだパラダイムをシフトさせた状況ではありません。

今回の学会であるポスターを見つけたので買ってきました。

それは、昨年お亡くなりになったホッファー先生がランプを持っていて、人の頭にランプの灯をともしているものです。
そしてそのランプの灯を良く見てみると、その灯の中にナイアシンの分子構造が描かれています。
とても素晴らしいポスターですので、新宿の世界堂で額に入れてクリニックに飾りました。

ホッファー先生は、主流派からの度重なる迫害にもめげず、ナイアシンのランプを多くの患者さんへともし続けられました。
2004年に不躾なメールにも関わらず快く訪問を許可していただき、その後2008年まで3回お会いする機会がありました。
その間、何度と無くメールでのやり取りも行い、ホッファー先生のお人柄を感じることができました。

それは、患者さんというか・・・人への尊敬でした。
そして人の可能性をサポートするこの治療法への確固たる信念です。
90歳においても、最新の情報を収集して僕らへ伝えてくれました。

オーソモレキュラーは、理論的にしっかりとした治療法です。
ホッファー先生の足跡は偉大ですが、理論的に確かな治療であるので、その基礎的な部分をしっかりと伝えていくことが大切だと感じています。

このブログもその一つのツールなのかもしれません。







| ひとりごと | 23:05 | comments(0) | trackbacks(0) |


糖質制限の話題が・・・
JUGEMテーマ:健康
先ほど、日本に戻ってきました。
カナダのホテルのインターネット接続料が高く48時間の契約をしていたのでアップできませんでした。

カナダへ経つ前に届いた糖質制限の考え方を広めているリボーンという冊子が届きました。
そこには、江部先生がスーパー糖質制限を実行していた頃のイヌイットには、ガンも少なかったということを書かれていました。
今回のオーソモレキュラーの総会であるISOMでも奇しくも同じような話題があったので紹介します。

Dag Poleszynski という方からの講演でした。
その内容は、本当に食事ということを再確認するものでした。
慢性の高血糖や低血糖は多くの病因となることがつたえられました。そしてその後、Vilhjalmur Stefansson(1879-1964)の1906-60にわたる、北カナダやアラスカのイヌイットの人々のリサーチを報告してくれました。
そのポイントは、高脂肪食であったイヌイットは、その他の人種よりもガンにならないことから、高脂肪食にガン抑制作用が在るのではないか・・・・というものです。

そこから非常に興味深いスタディの紹介がありました。
それは、人は肉だけで生きていけるのか???というものです。

1928-29年に行なわれた48歳と38歳の二人の被験者が、それぞれ375日間と367日間の期間を、肉類だけ食べて過ごすという実験です。
この食事では、1日の摂取カロリーは、2400〜2500kcalであり、エネルギー基質としては、脂質が75〜85%を占めることになります。
現在の考え方では、とても身体に悪そうな食事ですね。

その結果などは・・・また後日。

どうも自分は時差への順応が悪いようです。。。。
| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 21:58 | comments(6) | trackbacks(0) |


| 1/1PAGES |