うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
今年を振り返って・・・
JUGEMテーマ:健康


今年も残すところあとわずかになりました。
ブログをお読みいただいている皆さまには、不定期な更新・・・半端な連載・・多数の誤字脱字・・にも関わらずお付き合いいただきましてありがとうございました。

新宿のクリニックを利用して治療に取り組まれている皆さま、全国のオーソモレキュラー療法実践医療機関でこの治療に取り組まれている皆さま、ブログや本などの情報を元にご自分でこの治療に取り組まれている皆さま、また治療に取り組まれている患者さんのご家族の皆さま・・・1年の最後に皆さまの努力とこの治療を選択されたことに対して、心からの承認と感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

多くの患者さんと日々接することによって、関係する全ての皆さんの苦労や大変さを知ることが出来ます。
また辛い症状が改善されたことを知ることによって、毎回自分も嬉しい気持ちを感じさせていただいています。
医療者として代え難い体験をいただいているのは、皆さんが真剣に自分と向き合い努力をされているからなのです。今年一年ありがとうございました。そして来年も頑張っていきましょう。


さてこのブログも更新回数が初期と比較して少なくなってしまっていますが、がんのブログを除いてこのブログだけでも930回をこえたそうです。来年にはなんとか1000回を突破したいと思います。

自分の中には、
『2020年までに日本中でこの治療を普通に受けることが出来る状態を作る』
という目標があります。

そのためには、何処にお住いの方も、通えるところにこの治療を実践している医療機関が無くてはなりません。
今年は、多くの学会などで講演をする機会をいただきました。
そのような学会では、この治療の存在すら知らないドクターが多く参加されていますので、今年はより多くの医師・歯科医師にこの治療についての情報をお知らせすることが出来たのではないかと思っています。

その結果として、自分が主催するオーソモレキュラー療法の勉強会も東京・大阪・福岡でほぼ定期的に開くことが出来ました。
これまで北海道や東北地方からは、勉強会へ参加するドクターも少なく実践してくれる医療機関も限られた施設しかありませんでした。今年は後半にかけて北海道・東北にも実践医療機関が増えてきています。

またもう一つの傾向として歯科ドクターの参加が増えてきました。
口腔内のトラブルと全身疾患の関係は海外では広く知られています。特に代謝のトラブルが病態の中心となるものについては、口腔内のコントロールが得られないと全身状態の改善がない・・・あるいは全身状態の改善がなければ口腔内のコントロールが出来ない・・という切っても切れない関係にあります。

歯科ドクターの方がこのことに関しては認識が高いのかもしれません。
口腔内の治療に関係する全身のトラブルについて、投薬オンリーの治療法を行っている内科医へコンサルトすることの無意味さを感じているのかもしれません。

この治療法を広く一般的なものにするためには、医師や歯科医師だけでなく通常の治療法では満足行く治療結果が得られていない多くの患者さんへ認知していただくことが必要です。

昨年6月に出版した『うつは食べ物が原因だった!』(青春出版)は、おかげさまで12月25日に10回目の増刷が行われて合計で64000部を発行することになりました。その他の『脳からうつが消える食事』と『脳の栄養不足が老化を早める』とあわせると10万部をこえる発行部数になりました。

また12月には大阪で一般向けの講演会を行い約400名の方々にお集まりいただきました。
その講演会をきっかけに関西地方でこの治療を行っている医療機関を受診された患者さんが多くいらっしゃることを聞いています。
また静岡県島田市では市が主催される大きなイベントの中にある講演会へお招きいただいたり、九州福岡でもひきこもりと不登校を中心とした講演会にも招いてもらいました。

来年も数刷の出版企画があります。
また4月には東京で一般向けの講演会も予定されています。
そして本当に心の問題をあつかうときに避けて通れないカウンセリングの分野とのコラボレーションなどもアイディアとしてあります。

医療従事者へも、一般の方がへも、この治療法の情報発信を来年も引き続き行っていきます。
皆さま、良いお年をお迎えください。


| ひとりごと | 17:13 | comments(1) | trackbacks(0) |


新生児の特徴・・・消化管の発達から
JUGEMテーマ:健康


人の子供は、様々な条件によって出産に至ります。
代表的なことは、頭囲が産道を通過できるギリギリの状態まで子宮の内部でお母さんの血液から栄養をもらって成長します。

新生児の特徴して成人と比較して頭部の占める割合が大きいことが知られています。
これは子宮内において中枢神経系は、かなりの成熟度で出産を迎えることを示しています。つまり妊娠時の低栄養が重度であると、新生児の頭囲が小さくなることなどでも知られています。

一方、消化管は出生児においてもかなり未熟な状態で生まれてくることが知られています。
満期産で十分な体重まで成熟して生まれてきた子供においても下記のような消化管の特徴があるのです。
つまり出生時体重が小さい新生児では、下記の消化管機能の未熟度はさらに重度であることが十分に予想されるのです。

まずは唾液腺です。
これは、2歳になってやっと成人と同様の構造まで成熟します。
次に胃ですが、生まれる直前まで胎盤経由で栄養を供給されていましたから、胃が未熟な状態で生まれてくることは容易に想像できますね。
出生児には、胃の容積は50ml程度しかありません。ですので生まれたての赤ちゃんは数時間おきに授乳しなくてはならないし、すぐに吐いてしまいます。噴門にある筋肉の活動が未熟なことも吐く原因にあります。

そして子宮内では、食べ物から毒性物質が入る危険がありませんので、当然胃液も成人とは異なります。
新生児の胃液は酸性ではないのです。だから赤ちゃんは良い香りですね。
徐々に胃酸が分泌されるようになりますが、それでも乳児期の胃液のpHは4程度で成人と比較して酸性度はかなり低い状態です。
そしてこのpHは、母乳に含まれるタンパク質の消化吸収に適した値に調節されています。

そして問題の腸管ですが、成人に比較して大変薄く脆弱な構造です。
栄養素の消化吸収に必要な酵素を分泌する主役である膵臓も働きが未熟で、糖質や乳タンパク以外のタンパク質、乳以外の脂肪分の消化吸収は極めて困難な環境にあります。

このため、良好な栄養状態の母乳であれば、一般的な体重の増加が得られている限り母乳のみで育てることには問題はありません。これもお母さんの栄養状態が良好であるという前提があります。

これらのことから見ても、完全母乳がなによりも一番である!! とは言えないことが理解できますね。
もう子宮にいたら自分の発育に不十分な環境だと判断し赤ちゃんが生まれてくる。ところが自分の成長にとって十分な栄養素が含まれていない母乳だったとしたら・・・・生まれて早期から栄養障害が生じてきます。

その代表が、生後2〜3ヶ月の皮膚症状であることは、すでにこのブログのアトピーのところでお伝えしました。
常に言えることですが・・・感覚的な判断はミスジャッジをすることになります。

母乳 → ○  人工乳 → ×  とか、 動物性タンパク質 → × で 植物性タンパク → ○

などなどです。
ポイントは、摂取したものがその時その時に最良なバランスで栄養素が含まれているかどうかということです。
栄養欠損のお母さんからの母乳よりも人工乳の方が優れていることがありますし、植物性タンパク質より動物性タンパクの方が優れている面が多いことはご存じのことですね。

それでは、つづきはまた。

| LGS腸管壁浸漏症候群 | 17:37 | comments(0) | trackbacks(0) |


出生時体重が減っている
JUGEMテーマ:健康


気になる情報を知りました。

それは、日本での出生時体重が減り続けているというものです。
流れてきた情報によると平成12年は・・・・

男児:3040g
女児:2960g

なんとこの値は、昭和15〜17年の戦前の値である
男児:3050g
女児:2970g

さえ下回っているというのです。
出生時体重が減ってきていることは知っていましたが、戦前の値よりも減っているとは知りませんでした。

この報告が平成12年だったので、かなり以前のものです。
さすがに、その後は持ち直しているのではないかと思い調べてみましたが、その後も減少傾向〜維持という推移でした。

特に女児では、2500g以下で出生する率が 10.8%となっており1951年の3.06%の3倍まで増えました。

一方赤ちゃんを産むお母さんの平均身長は、

昭和22年 150cm
平成17年 158.5cm

であり、8〜9cmも高くなっているのです。
体格がよくなってきているのに、生まれる赤ちゃんは小さくなっている・・・・。

出生時体重が減少しているのは、先進国において日本だけだそうです。
この原因は単純なものではないと思います。

偏ったダイエット思考が、原因であると述べているものもありますが、それだけではないでしょう。
産婦人科のドクターの指導が、妊婦の体重増加について厳しくなっており、聞くところによると5kgまでの体重増加に抑えるべきと指導しているとか・・・↓↓

一方では、低出生体重児は成人になると糖尿病やメタボリックシンドロームに罹患する確立が極めて高くなることが知られています。

次の機会では、栄養療法的に見ての出生時体重について考察したいと思います。


| ひとりごと | 17:14 | comments(3) | trackbacks(0) |


12/22 放映時間のお知らせなど
JUGEMテーマ:健康


※タイトルの日程が間違っていたため修正しました。 放映は、2010年12月22日 水曜日です

昨日、診療が終わってからクリニックにてNHKの取材を受けました。
本当に顔の間近までカメラが接近し撮影していたので・・・・怖いです・・・写りが・・。

放映時間は、12月22日水曜日 NHKおはよう日本 午前7時台 ということでした。
通常では、7時からニュースをお知らせしているので、そのニュースが終わった頃なのでしょうか?

今回の特集は、小児・成長期の精神トラブル だそうです。
そこで成長期に多剤併用になってしまった患者さんが登場し、その減薬〜断薬に携わった主治医として僕が登場する流れです。
つまり栄養療法が取り上げられるわけではありません。
インタビューの質問についても、投薬治療や多剤併用についての意見や感想などばかりを扱っていたので、このブログをお読みの皆さまには、少し物足りないかもしれません。

多剤併用の問題は、子供や成長期だけでなく大人の患者さんでも大きな問題です。
今回の番組が、少しでも多く飲むことになってしまった多くの患者さん方の、処方を振り返ってみる機会になればと思います。

| ひとりごと | 17:21 | comments(7) | trackbacks(0) |


12/22おはよう日本 放映決定
JUGEMテーマ:健康


ブログで何度と無くお伝えしてきたことですが、やっと・・・やっとNHKからの取材が放映という形で結果を残すことができるようになりました。

勇気をもって取材に協力してくれた患者さんは、数名に及びましたが今回放映されることになったのは、中学生時代に抗精神病薬の投薬が始まり僕のところへ来てくれたときには、1日44錠の薬が処方され服用していました。

約2年の栄養療法で今では全てのお薬をやめることが出来るようになり、中学生のときから投薬治療によって失ってしまった数年間を、ゆっくりですが取り戻すことが出来るようなっています。

その患者さんが、本日渋谷のNHKまで向かいスタジオでインタビューを収録しました。
今回のNHKの記者さんには、数名の患者さんが協力しこれまでの経緯などを伝えています。皆さん、もし放映となるとリスクが伴うのですが、効果のない薬剤の処方と服用によって苦しんだ自分の経験を伝えることの意義を感じられているのです。

特に今回の患者さんは、まだ若い女性です。
伝え聞くところによると、ご両親は取材については否定的な意見だったそうです。
可能な限り本人を特定できないようにすることで、両親からも許可をもらったのでした。

今回の特集では、若い成長期の心のトラブルへの投薬の危険性を特集しているようです。
当初は患者さんのインタビューだけを放映することになっていたそうですが、突然減薬〜断薬の過程の治療に関わっていた主治医(僕のことです)からの話も取材することになり、明日の夜に診療が終わってから新宿で取材を受けることになりました。
テレビの場合には、常なのですが自分がでるのは多分ほんの数秒だと思います。

抗精神病薬の多剤併用の問題点や恐ろしさなどについて、お伝えできる場面が放映されるとよいのですが・・・・

おはよう日本という番組は、朝5時頃から始まる番組です。
実際に放映される時間帯などが分かったら、またブログでお知らせすることにいたします。




| ひとりごと | 21:47 | comments(5) | trackbacks(0) |


産後うつの危険因子
JUGEMテーマ:健康

女性の多くが出産後に抑うつ傾向になることが知られています。
この傾向が強くなり、うつ病と診断される場合には一般てきに産後うつと言われています。

本来であれば新しい命との日々で、充実した時間を過ごせるはずなのに・・・
何もできない赤ちゃんの世話をすることが苦痛で、誰かに頼らなくてはならない・・・

こんな状況によって、うつ傾向はさらに増悪していくことになります。


産後うつについては、すでに多くの研究がおこなわれていますが、今回はLansetという一流雑誌に妊娠中の言葉によるストレスが産後うつの原因になる・・・・という内容の研究が発表されていました。
配偶者をはじめ近しい家族からの心ない一言、あるいは他人からの一言・・・それらの言葉によって受けるストレスが産後うつの危険因子になるというものです。

妊娠中の女性は自分の身体だけでなく、元気で健康な赤ちゃんを出産したいという気持ちが出るのは当然のことと思います。そのようなときには、何気ない言葉が妊婦さんにとって大きなストレスになることは容易に想像することができます。

先日の大阪講演で一緒に講演してくれた大平先生なら、妊娠中良く笑った妊婦さんと産後うつとの関係や、その後の赤ちゃんの免疫との関係などのデータがあるかもしれないので今度機会があったら聞いてみようかと思います。

一方、栄養に関係する我々からすると、産後うつと関係が深いのはコレステロールです。
血清コレステロール値が低くなると、うつ病をはじめ多くの精神的なトラブルと関係があることはこのブログでも多く取り上げましたし、実際に低コレステロールの患者さんたちに、総合的な栄養状態の改善をおこないながらのコレステロールの上昇が得られたときに、多くの精神症状が改善することは経験しています。

特に妊娠中のうつ症状や産後うつと、妊娠前のコレステロールについては多く報告されており、低コレステロールは産後うつの明確なリスクファクターであることは明白です。

女性は更年期にも抑うつ症状が生じることが多いのですが、更年期のうつ症状とコレステロールについても何か関係があるかもしれません。年末年始にいろいろと調べてみようかと思います。

最初に紹介した妊娠中の言葉のストレスとの関係にしても、コレステロールと産後うつの関係にしても、この手の研究はある集団での傾向であることを忘れてはなりません。

つまり、妊娠中に辛い言葉をかけられた女性の全てが産後うつになるのではなく、低コレステロールで妊娠した女性が必ず産後うつになるのでもないのです。
疫学的に関係があると言う種々の研究は、とても重要な情報であり参考にしなくてはなりません。
ところが、自分自身や自分と関係する人たち、あるいは僕の場合には目の前にいる患者さんたち・・・それぞれ個々の個人にとってどのような状態がよりよい状態であるのか・・・・そのことを正しく評価し、そのよりよい状態に近づくことができるように情報を提供することが大切なのです。

先日の日曜日で今年に予定されている講演会や勉強会はすべて終了しました。
今年は、静岡県島田市、福岡、大阪で一般の方々へお話しする機会がありました。島田市で講演を聞いてくれた数名の方が、大阪まで来てくれていたのには驚きましたしとても嬉しく思いました。

来年もすでに多くの予定が決まっていますが、一人でも多くの方へ、

人間の体は、最適な条件に整えてあげることで、”がん”でも”うつ”でも”アトピー”でも・・・どのような状態であっても、自らが改善させ代とする強い力がある

ことをお伝えしていければと考えています。

| うつ病 | 08:53 | comments(0) | trackbacks(0) |


不登校と栄養障害
JUGEMテーマ:健康


今日の外来で、小学生の娘さんが栄養療法をやっているのに学校の教室へ入れず保健室で授業を受けている・・・ブログで読むと皆さん元気に通学されているのに・・・・あとどのように食事を気をつけたら良いのでしょう?

こんな質問を受けました。
甘いものの制限やサプリメントを服用することに対して強く抵抗していた娘さんも、この治療の効果を実感したり、甘いお菓子を食べた後の症状の出現などを何度か経験したそうです。そして今では、自分からどのような状況でもお菓子には手を出さず、サプリメントも自分から飲むようになりました。

そして治療以前には、
・朝起きれらない
・目が覚めても、体が動かない
・学校へ行こうとしても行けない
・頭が痛い・・・

こんな日々が多くありました。
今では、自分で起きて元気に学校へ行きます。
そして保健室ですが、勉強にも着いていくことができ、さらに友達ができて楽しそうに学校へ行っているそうです。

ただ教室へ入れない。
学校の先生は、やはり教室に入って皆と一緒に勉強しなくてはならない・・・・

お母さんの悩みは、
・今、自分で進んで栄養療法に取り組み、体が元気になり
・保健室だが、毎日学校へ通っている
・そして友達も出来て充実している

そんな娘さんへ、さらに教室へ入ることは強要すべきことなのかどうか・・・・
そして教室へ入ることが出来るようになるためには、栄養療法的にさらにどのような追加のサプリメントや食事の変更が必要なのか??

栄養療法は、受けるストレス対する自分の堤防を高くすることは出来ます。
そのため、以前にはつぶされていたストレスにたいしても、ストレスとして感じることには変化はないが、自分の体や精神への影響が小さくなったりなくなったりするようになります。

このことを考えると、もし今日の娘さんが教室へ入るようになったとしても、以前よりも体や心に感じる反応が小さくなっているであろうことは予想できます。
しかし、何かが原因となって足を運べなくなってしまっている教師へ入る選択をするには、栄養素だけではない要素が関係していることは確かでしょう。

多くのお子さんの経過を診させていただいた経験では、みなさん教室で皆と一緒に勉強したいという気持ちがあるようです。今日の娘さんもきっとその気持ちはあると思います。
ですので、お母さんには保健室で勉強している娘さんのことを、今のままで良いんだよ・・・と、味方になってあげることをお願いしました。

この先に、勇気をもって教室へ入ろうとしたときに軽く背中を押して、そして振り返ればいつでも笑顔で迎えてくれる存在になってあげることが娘さんにとっては安心と勇気を与えるのではないかと思います。
| 不登校 | 22:33 | comments(2) | trackbacks(0) |


あすは大阪講演会
JUGEMテーマ:健康


ブログをお読みいただいている皆さまには、ご無沙汰して申し訳ありません。
このところの怒涛の連続・講演会、勉強会の準備のためなかなかブログアップをすることができませんでした。

明日の大阪講演会の資料も、完了しました。
「がん」と「うつ」をテーマにした内容で、どのように話しを進めようかと考えましたが、栄養面では共通することが多いことに気がつきました。

「がん」も「うつ」も、栄養素を大量に消費するという点では、非常に似ている病態なんだと気づき、そこから話しを発展させることにしました。
1時間の持ち時間ですが、資料は膨大な枚数になったので時間配分を気をつけないと、尻切れトンボになりそうです。

医者になった4年目。大阪の国立循環器病センターへ赴任しました。
そこでの修行の日々は、自分にとって毎日が発見と勉強と経験の日々で・・・・ある意味、今日の自分を創ったと言うことが出来ると思います。
そんな大阪の地で、400名からの大勢の方々へこの治療の可能性についてお話しすることが出来ることは、自分にとってとても嬉しく、光栄な機会になるでしょう。

前回のブログアップからも、毎日の診療では多くの出来事がありました。
中でもお伝えしたいとても嬉しいニュースがあります。

この治療にとりくまれて、5年は経つでしょうか?
現在46歳の女性です。

家族との関係などが原因の精神症状の治療のため、薬剤も使用していました。
この治療中も、なんどかクリニックを訪れない時期もありました。
何かがあって、調子が悪くなると来院してくれていました。

食事について真剣に取り組み始めたな・・・・と思っていたら、どうやら男性とお付き合いをされていたようです。
その結果、見事にゴールイン。
結婚されて、幸せに暮らすようになりました。もちろん投薬は無し!

そして妊娠について婦人科の先生へ相談に行ったところ、40代半ばで何を言ってるのか・・・あきらめなさい・・・と言われたそうです。
その数ヵ月後、婦人科の先生の予告どおり、月経が止まってしまいました。
そして体重が増え始めます。

これはよくないと思い、患者さんはランニングなど運動を開始。
患者さんの言葉では、

「飛んだり跳ねたり」

していたそうです。

そして数ヶ月・・・・まさかと思い、調べてみたら・・・妊娠だったそうです。
ダイエットを目的に、「飛んだり跳ねたり」していたのに、ホッと胸をなでおろしたそうです。
そして経過も順調。
出産時には一つ歳を重ねて47歳だそうです。

二人で笑いながら、その経過についてを話しました。

本当に”人”がもつ可能性はすごいと思います。
誰が、初診時の彼女を見て、今を想像することが出来たでしょう?
医療は、その可能性に制約をつけるものであってはならないと思うのです。
| ひとりごと | 23:20 | comments(4) | trackbacks(0) |


| 1/1PAGES |