うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
IgGアレルギーの扱い
JUGEMテーマ:健康


従来のアレルギーとは、そばアレルギーやさばアレルギーなどのように食べると短時間で蕁麻疹や喘息などのような明らかなアレルギー症状がでるものと理解されていました。特に子どもの食物アレルギーでは、給食に含まれていたことによって大きな事故につながることが注目されています。このようなタイプのアレルギーは即時型アレルギーと呼ばれ、IgE抗体という免疫関連のタンパク質が関係しています。

ところがここ数年注目されるタイプのアレルギーに遅延型アレルギーと呼ばれIgG抗体が関係しているものがあります。
このIgGアレルギーの特徴は、症状が特異的なものではないことや食べてから症状がでるまで時間がかかることです。
そのため、多くの方が自分のIgGアレルギーがある食材を理解していません。

この考え方が理解されるにしたがい、以前の患者さんの通常では理解しがたい症状の経過も説明することができると思います。

ある統合失調症と診断されていた方は、歯科の治療のために歯科医からしばらく米の摂取を控えるように指導されました。祖父母と同居で毎日必ずお米を食べている生活をしていたので、その患者さんにとって米を食べない生活は、いままで経験したことがありませんでした。
ところが歯科医の指導に従い米を除いてみると、徐々にそれまで苦しめられていた幻聴や幻覚が明らかに改善したのです。

また別の患者さんは、便秘と下痢を繰りかえしうつ症状もともなっていたために便秘や下痢もうつ病にともなう身体表現性症状と診断され、数年間にわたり抗うつ剤による治療が行われていました。この方もあるときに乳製品をやめてみたところ、便秘や下痢などの消化器症状が改善しただけでなくうつ症状まで改善したのです。

これらの経過は、遅延型のIgGアレルギーが関与していた可能性が高い経過だと思います。
実際に数年前からIgGアレルギーの検査が可能になり多くの患者さんへ検査し、その結果を食事指導に応用するようになり、IgGアレルギーと身体症状や精神症状との関係が深いことを理解するようになりました。

腸は第2の脳と呼ばれ脳に存在する神経伝達物質の多くは腸にも存在し、脳から独立して精密な腸の機能を調節しています。そのため腸は脳から独立していると考えられてきました。
ところが最近になり、脳と腸は独立しているが綿密な情報伝達をするクロストークを形成していることが深く理解されてきました。日本語では腸脳相関と呼ばれています。そしてこの腸と脳の関連性に腸内細菌が深く関係していることも知られてきました。

人は頻繁に食べる特定の食材にたいしてIgGアレルギーを作りやすい傾向があります。
冷蔵庫をあけるとどこの家庭でもあるのが、牛乳と玉子ではないでしょうか?
特に小中学生のお子さんは給食で牛乳を飲む機械が多いので、ほぼ毎日乳製品を摂取していることになります。
これまで多くのお子さんのIgGアレルギーを検査してきましたが、ほとんどのお子さんに乳製品に対するIgGアレルギーが陽性になります。

人間の腸は、毎日同じ食材が食べられるように作られていないと感じています。
| ひとりごと | 21:38 | - | - |


妊婦さんと鉄
JUGEMテーマ:健康


昨日は、医師・歯科医師向けのセミナーで講師をしました。
内容は、血液駅検査データの読み方のアドバンス編というもので、特に貧血をどのように評価するかがメインテーマでした。
鉄の代謝を正しく理解することが、ある意味人の身体の状態を正しく知ることにつながります。
鉄は植物、細菌、もちろん人間も含めて地球上のほとんど生物にとって必要不可欠な分子です。ところが地球上の鉄は3価のイオンの形であり、生物が利用するのはとても困難な形になっています。様々な場面で生物は鉄の取り合いをしています。
人は、常に鉄欠乏の危険にさらされているので、一度吸収した鉄を大切に利用し身体の外へ意図的に排泄することはありません。それでも毎月月経を繰り返すことによって、女性はさらに鉄代謝の面では厳しい環境にさらされています。

ここ数年、新宿のクリニックでは、他の施設で不妊症の治療をしている患者さんが、栄養状態の改善を目的に受診されることが多くなりました。通常の不妊治療に栄養療法を加えることによって、妊娠することができた患者さんの数が増えてくることによって、やはり妊娠が成立するためには良好な栄養状態が必要なんだろう・・・と感じています。

その栄養状態のなかでも、鉄代謝の改善は妊娠成立には良い影響を与えます。
妊娠中は、月経がなくなるにもかかわらず多くの妊婦さんが妊娠中には貧血になり鉄剤の補充が必要になってしまいます。妊娠によって消費される貯蔵鉄は500mgと言われています。血清フェリチンの値とすると、理論上60〜70に相当します。つまり妊娠は、その期間は月経による出血がないにも関わらず、普通では利用しない貯蔵鉄を大量に消費することなのです。
ところが9月8日のシンポジウムで講演された大宮レディースクリニックの出居先生のデータでは、不妊症で治療する患者さんの86%の方がフェリチン50未満であることを示しています。妊娠によって減少するフェリチンが60〜70であることを考えると、不妊症の患者さんのフェリチンが50未満であることが問題であることを理解していただけると思います。

さらに母体が鉄欠乏である場合には、低体重出産が増えることなどは古くから報告されています。
また妊娠中の鉄欠乏が産後のうつ、不安、認知機能の低下などと深い関係があることが報告されています。
そのほかにも、子どもが鉄欠乏の場合には、精神神経系の発達に支障が生じることなども古くから知られています。

妊婦さんにとって鉄がいかに重要であるか、セミナーでなんどもなんども強調して話しました。
休み時間にある先生が面白い話をしてくれました。ギリシャ神話では、これまでの歴史で金の時代、銀の時代、銅の時代が終わり、現在はなんと鉄の時代として伝えているとのことでした。
人の栄養摂取が、狩猟採取から農耕中心に変化したことによって鉄欠乏は人類共通の栄養の問題と海外の教科書には書かれています。

そしてもっとも大きな問題は、現在の日本の参考基準値を用いると鉄欠乏が正しく評価されないということであると思います。

| 不妊症 | 00:19 | - | - |


| 1/1PAGES |