うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
うつなどと炎症の関係
JUGEMテーマ:健康


昨日は品川にて”がんと慢性炎症”のセミナーでした。
数年前から様々な症状や病気が継続してしまう原因として炎症という概念から説明されることが多くなり、定説が覆されてきました。
たとえば心筋梗塞や脳梗塞が起こるのはコレステロールが原因とされていたのですが、心筋梗塞を起こす人の約半数がコレステロールは正常の方々でした。心筋梗塞や脳梗塞を起こす血管の局所で炎症が起こることによって病気が発症することが分かり、説明がつくことになりました。
また糖尿病では目の網脈や腎臓の血管にトラブルがおこり失明や透析になってしまう合併症を予防することが大切ですが、血糖値のコントロールが良好な方でもこれらの合併症が起こるのは炎症が継続していることが原因であると分かってきました。
そしてこのブログのテーマの一つである、脳のトラブルにも炎症が深く関係していることが近年の研究で次々と明らかにされるようになりました。
脳には血液脳関門というものがあり、身体で起こったトラブルが脳に影響を及ぼさないと考えられていました。ところが全身に炎症があると血液脳関門にも影響がおこり、本来であれば脳に到達しない有害物質まで届いてしまうことになるのです。
IgGアレルギーで陽性反応がある食材を除去することでADHDの症状が軽くなったり、小麦を除去すると腸の調子が良くなるだけでなく精神症状にも変化があることなどの臨床的な変化は、血液脳関門の選択性が低下し本来は脳にとどかない物質も脳に影響していること(さらには、それが食材の除去によって脳への影響が軽減されること)でも理解できます。
これは通常の食物アレルギーや花粉症などでもいえることですが、「炎症反応をしずめ全身の粘膜の機能をあげること」によって脳のトラブルを改善させることができる可能性を示すものであると思います。アレルギーの治療は、除去することばかりでは根本的な改善につながらないことと同じですね。


| うつ病 | 08:59 | - | - |


精神疾患と栄養の関係は、何%?
先日、川越の医師会・薬剤師会のお招きによって川越で講演をしてきました。
平日の夜遅い時間にもかかわらず大勢の方々に参加いただき活発な質疑応答ができました。
今回の講演会のセッティングと自分の前の講演を担当されたのが、新宿でも診療を担当されている精神科の奥平先生でした。
奥平先生の講演も精神疾患と栄養の関係を正しく理解しわかりやすく説明されている印象に残るものでした。奥平先生の講演後の質問タイムでは、自分が手を上げて質問しました。

自分『精神科専門医である先生が栄養療法に関わるようになり、精神疾患へ栄養の問題が関係しているのはどれぐらいの割合だと実感されていますか?』
奥平先生『100%です!』

間髪入れずに100%とお答えになりました。
その通りであると思います。栄養が全てではありませんが、症状を作ってしまっている複雑な原因の一つに栄養や代謝のトラブルが関係していることを常に感じています。
専門の先生からこのような答えがもらえることがとても嬉しく感じました。

JUGEMテーマ:健康


| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 08:55 | - | - |


5月のセミナーは「炎症」について
JUGEMテーマ:健康


今日は連休に挟まれた月曜日です。
新宿への駅のホームは人が少なく電車もガラガラでした。
新宿のクリニックは遠方からいらっしゃる患者さんも多く、毎年連休はカレンダー通りの診療をしています。
5月の医師向けのセミナーでは「炎症」をとりあげることにしています。
“がん”という病態を「炎症」という切り口で見てみると、いろいろと新しい考え方をすることができるようになります。また、アトピーや喘息などのような「慢性のアレルギー関連の病気」や糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの一見「炎症とは関係がないような病気」にも炎症との関係が見えてきます。もちろんリウマチや膠原病などの「慢性炎症性疾患」についても同様に、炎症をただ抑えるというだけではない治療の方法も見えてきます。
風邪をひいた時に発熱したり、打撲や切り傷などのとき周囲が赤く腫れたり痛んだりしているときに炎症は起こっています。それらの反応は早く身体のトラブルを治そうとすることが目的になります。ところがその炎症が強すぎたり慢性的に長引いたりすると、病気を治すための炎症が、身体にとって良からぬ反応になってしまいます。
炎症に関係して起こるものに「酸化」や「フリーラジカルの発生」があります。これらもある意味では病気を治すための経過であると言えますが、強すぎたり長引いたりすることが多くのトラブルを引き起こします。
本来であれば、人の身体ではこれらの反応が十分に調節されているため問題になることは少ないのですが、なんとなく身体の調子がわるいとか糖尿病や高血圧など、長期にわたって薬を必要としているようなときでも、“炎症が継続している”のでは??と疑って見ると、新しいアプローチが可能になると思います。
| その他お知らせ | 08:59 | - | - |


| 1/1PAGES |