うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際
うつ病、パニック障害、発達障害からがんの治療まで海外で広く実践されている「薬だけに頼らない」オーソモレキュラー療法を紹介します。投薬治療が中心のうつ病や統合失調症などに多くの実績があり発達障害にも応用されています。高濃度ビタミンC点滴療法は、がんの治療に新しい可能性を提供します。

ご挨拶
溝口 徹

溝口 徹(みぞぐち・とおる)
自分にとって必要な栄養素を知ること。そして、その栄養素を十分に摂取すること。正しく、十分な栄養素が、自分の心と身体を、より良い状態に改善させます。
精神疾患の診断を受け、多くの薬を用いて対症療法の治療をされている方が多すぎます。最適な代謝が、脳内の神経伝達物質の分泌を適正化します。その結果、薬が必要であった症状の多くが改善することを、分子栄養学的なアプローチでは多く経験します。
このブログでは、日々の診療で経験する多くの患者さんの経過や、その背景にある学術的な作用を、できるだけわかりやすく伝えてゆきます。本来の自分らしさ取り戻すために、少しでも役立てていただければ嬉しく思います。

詳しいプロフィール

新宿溝口クリニック

オーソモレキュラー栄養療法<br>導入医療機関一覧

医師・歯科医師向けセミナーのご案内

関連ブログ紹介

がん治療 栄養療法で毎日を元気に、穏やかに生きる。

「がん治療」のブログは本ブログ「うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際」に統合しました。2012年末までの投稿は「がん治療」ブログでご覧いただけます。

おすすめ書籍
スーパードクターズ!  いま、糖質制限がすごい!  ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK)
スーパードクターズ! いま、糖質制限がすごい! ケトン体生活のススメ (ぴあMOOK) (JUGEMレビュー »)
宗田哲男 藤澤重樹 新井圭輔 今西康次 溝口徹 水野雅登 門脇晋 小幡宏一 長尾周格 三島学
携帯からアクセス
qrcode
タンパク質とっていますか?

JUGEMテーマ:健康

皆さんタンパク質摂っていますか?
過去のブログや講演などでもタンパク質の重要性はお伝えしていますが、少し前のブログにストレスは環境が変わって改善されても体はストレスを感じ続ける特徴を持ち、ストレスや不安を感じると普段より栄養の消費が大きくなりますから、栄養不足が起きやすくなりますよ。とお伝えしました。
クリニックのInstagramでも投稿されたのですが、多くの糖質を摂る事で血糖値が急上昇することは自分のブログを読んで下さっている皆さんは既にご存知だと思います。
血糖値の急上昇によりインスリンが多量に放出され、また一気に血糖値が急降下することにより膵臓や副腎などホルモンを作っている臓器がどんどん疲弊し、本来使いたいストレス時に使えなくなりストレスに弱い体になっていってしまいます。
最近、たびたび自粛ストレスで家庭内のトラブルがニュースで報道されていますね、普段より家族といる時間が増えますからこれまでより何か目にはつくと思いますが(笑)タンパク質をしっかり摂っていればちょっとした事はそんなに目につかないはずです。
まさに、少し前に出版した『ツライときは食事を変えよう』です。
この本は実際に自分の話を元に書いたものですが、食事を変えるだけで家庭内は平和になります(笑)
お母さんも食事を作る回数が増えて大変だと思います。
是非、うすい豚肉をまとめて茹でて簡単に豚しゃぶサラダに、ささみもまとめて茹でてスープなどに入れて手抜き高タンパク質ご飯を!
タンパク質がしっかり入れば、家庭は平和になり、変にお腹がすく事もなくなり良い事だらけです。
是非、長い自粛にたんぱく質を。
話は変わりますが限界に達しついに自分で髪を切りました!
何十年ぶりのぼっちゃんカットです(笑)
今日は取材なので仕上がりはいつかの写真か映像でご覧ください(笑)
| 副腎疲労症候群 | 20:39 | - | - |


新型コロナウイルスと静岡県

JUGEMテーマ:健康

新型コロナ対策としてなにかできることはないかな・・・と情報を集めていました。

一般的なウイルス感染対策などについては、すでにブログなどで紹介していますが、今回は少し違った内容だったのでお伝えしようと思います。

今回の内容の多くは、個人の考察や見解が含まれています。エビデンスがないとか、飛んでも情報だとかのご批判があると思いますが、自分でできる何かについての参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

新しいウイルスや細菌などの感染症の対策としては医療の分野ではワクチンや治療薬の開発がもっとも重要で効果が期待できます。一方オーソモレキュラー栄養療法では、栄養素やハーブなどの効果で免疫を上げて感染症に対応します。

この論文は、新型コロナウイルス(COVID-19)に対する、フィトケミカルを含んだ何種類かの分子の作用についての研究でした。

 

https://www.researchgate.net/publication/340542254_Potential_of_Plant_Bioactive_Compounds_as_SARS-CoV-2_Main_Protease_Mpro_and_Spike_S_Glycoprotein_Inhibitors_A_Molecular_Docking_Study

 

いくつかの栄養素や機能性分子の作用について書かれていましたが、経口摂取することで高い効果を期待できるのがカテキンでした。緑茶に多く含まれる成分で、従来から抗ウイルス作用や強い抗酸化作用があることがわかっているものです。

 

そこでこれまでの日本における人口10万人あたりのCOVID-19感染者数と緑茶消費量を調べてみました。

 

https://todo-ran.com/t/kiji/13498

https://uub.jp/pdr/q/covidjinko.html

 

緑茶消費量(2018年)  1位 静岡県、 2位 三重県、 3位 鹿児島県

10万人当たりの患者数(4月17日) 静岡県 41位、 三重県 37位、 鹿児島県 45位

 

患者数が少ない鹿児島県などは、クラスターが発生してしまうとこの順位はすぐに変動してしまうと思います。ところが静岡県は、感染者がでても濃厚接触者からの陽性になるのがとても少ないことが知られています。

 

さらに先ほどの論文では、ヘスペリジンとノビレチンの効果についても書かれていました。これらの分子はミカンなどの柑橘類の皮に含まれているものです。静岡はみかんの産地であり消費量も県別では3位。とくにこれらの分子は、早摘みの“青みかん”に多いことが知られています。静岡の皆さんは、おいしい青みかんを食べる機会も多いことでしょう。

静岡県は、初期に患者数が増えた愛知県と患者数が多い神奈川県に挟まれ、都市人口も多いため感染リスクが高い県であると思います。

静岡県が人口10万人あたりの患者数で47都道府県中41位であることには、お茶やみかんに含まれる物質が関係しているかもしれませんね。

| その他お知らせ | 21:20 | - | - |


雨の日には

JUGEMテーマ:健康

今日は生憎の雨です。
自宅にいる時間が増え、撮りためていた番組や映画はそろそろ見尽くした頃かと思います。
小さなお子さんをお持ちのお母さんは絵本の読み聞かせなどに疲れてきている頃ではないでしょうか(笑)
実は、クリニックスタッフが絵本の読み聞かせの動画をYouTubeにアップしています。
優しい口調で穏やかなちょうどいい読み上げる速さがちょうどいいですよ。
今日は一日こんな天気のようなので少しお母さんの息抜き時間にいかがでしょうか。
【YouTubeチャンネル:いのうえほん】
話は変わって当クリニックは診察時間を変更して診察しています。
5月8日(金)まで平日は午前のみ土曜は午前午後と診察しています。
既存の患者さまには電話診療も対応しています。
各学会の会議などもテレビ会議に変更したりと今回の新型コロナウイルスがなければ考えなかったであろう色々な事を考える機会となりました。
テレビ会議にそなえパソコンのチェックやカメラの用意などしているとそれを見ていたスタッフから楽しそうですねと言われました(笑)
どちらかというと慣れない事にバタバタとしていたのですが、そこは自分の特技、何でも楽しんでしまう精神!が無意識に出ていたのかもしれません(笑)
多くの方が急な環境の変化に少し疲れている方もいるのではないかと思います、環境の変化は悪い変化でも良い変化でも人の体はストレスを感じています。
そしてストレスは、例えば悪い環境から旅行に行って気分転換をしたとします確かに気分転換になりリフレッシュできるのですが、体が感じていたストレスは、例え気分転換ができていてもそのままストレスを感じ続けるという特徴があります。
環境の変化が起きているときは自覚がなくても普段よりストレス回避の為に栄養が消耗さています。
日々状況が変わりやすい今の時期はより糖質を控えタパク質をしっかり摂取し副腎には欠かせないビタミンCの強化も忘れずにしていただきたいですね。
栄養がしっかり入ればストレスにも強くなります。
| 副腎疲労症候群 | 15:52 | - | - |


スケジュールプラン

 

オーソモレキュラー栄養療法で大事な事は継続することです。

 

食事とサプリメントを用いる事ですぐに体感する症状もありますが時間をかけ改善させていく事もオーソモレキュラー栄養療法の特徴といえます。

 

そして患者さまが訴える症状は多岐にわたり、それらが合わさってQOLを下げることになります。

血液検査データからも多くの栄養や代謝、さらにはホルモンのトラブルが見つかります。

患者さまの抱えている悩みは一つではない事がほとんどです、すぐにでも全ての悩みを改善したいのですがそれらを全て同時に扱おうとするとなかなか改善が得られないことが多いので

 

・いろいろと多くの症状があるが、どの症状が一番影響が強いものなのか?(患者さまが一番に訴えている事とは別で)

・その症状に最も関係の深い栄養や代謝の問題点はなにか?

・そしてその問題点を本当に最初に扱ってよいものか?

 

などを考えながら治療のスケジュールをプランします。

そしておよそ2か月後には、この症状が改善していると思いますよ・・・という先に予想できる可能性についても伝えます。たとえば睡眠でトラブルがある方であれば・・・

 

・中途覚醒がなくなると思いますよ

・夢を見る頻度が減ると思いますよ

・朝の目覚めにすっきり感が出てくると思いますよ

 

頑固な皮膚症状の患者さまであれば・・・

 

最初の3か月:重度の栄養バランスの改善がメイン

次の3か月:腸内環境と消化吸収の改善がメイン

最後の3か月:食事と少量のサプリでもお肌の改善が得られる状態を作る

 

ということもあります。皮膚疾患は特に時間がかかり一進一退を繰り返すのでスケジュールプランをしっかりと伝えていきます。

 

ポイントは、その時その時に扱うべきポイントを明確にすること。

予想される経過を患者さまと共有し、チェックできるように具体的に示すこと。

 

一緒に共有することで患者さまの安心感やドクターとの信頼関係が出来、改善のスピードが変わってきます。

もちろん経過により摂取してもらうサプリメントの種類や量も変わってきます。

 

 

患者さまの症状を改善していくためには患者さま自身の治療への理解が不可欠です。

| オーソモレキュラー療法(栄養療法) | 18:20 | - | - |


クリニックスタッフの栄養療法との出会い

クリニックには元々、患者さまとしてクリニックに通っていてオーソモレキュラー栄養療法の素晴らしさに感動し、自身の仕事にしているスタッフが多くいます。
今日は、その中の1人のスタッフとオーソモレキュラー栄養療法との出会いを書こうと思います。
彼女は今から約10年前、統合失調症陽性症状で3か月の入院をし、何と21錠のお薬を飲み続け、精神科の医師からは将来仕事をすることは難しいだろうと退院時に言われていました。
彼女のお母さまが必死に色々と情報を集め、当時八重洲にあった自分のクリニックを見つけて受診してくれたのが出会いのきっかけでした。
多項目の血液検査をし、自分の指導のもと時間をかけ栄養状態を整えていきました。
当時かかっていた精神科の先生にも協力していただき数年の時間をかけ慎重に減薬していきました。
順調に回復し、大学も卒業し仕事も趣味もできるように、今では自分のクリニックで元気に働いてくれています。
治療は難しいと言われる精神疾患ですが、オーソモレキュラー栄養療法で統合失調症だったとは言われても分からない程、回復していくのです。
もちろん、体質としてビタミンB群の必要量が多いので疲れやストレスなどが大きくなると普段の栄養の量では足りず、栄養欠乏が起き、統合失調症の症状が出やすくなります。
そんな時は自主的にサプリメントの量を増やしたり、点滴をしたりしてうまく自分自身と付き合っています。
オーソモレキュラー栄養療法の良い所は、自分自身の調子が分かってきて調整できるようになる事です。
彼女は、『人生が変わったこと、本来の自分にもう一度会うことが出来たことに感謝し続けています。に調子に乗ったり、矩(のり)を超えて頑張りすぎて、大崩れしたとしても、もう一度波に乗って自分の道に戻る、その方法を1つでも多く知っていることは、自分なりの人生を歩んでいく上で、とても心強いことです。』と言ってくれています。
オーソモレキュラー栄養療法を診療に取り入れてから数々の奇跡を目の前にしてきました、でもそれは奇跡ではなく必然なのです。
病気になるのが当然になってきている現代ですが、多くの方が悲しみの涙ではなく嬉しさや幸せの涙の多い人生になって欲しいと願っています。

JUGEMテーマ:健康

| 統合失調症 | 17:06 | - | - |


| 1/1PAGES |